複数辞典一括検索+![]()
![]()
すすみ・でる [4] 【進み出る】 (動ダ下一)[文]ダ下二 すすみい・づ🔗⭐🔉
すすみ・でる [4] 【進み出る】 (動ダ下一)[文]ダ下二 すすみい・づ
進んで前へ出る。「一言意見しようと―・出た」
すす・む [0] 【進む】🔗⭐🔉
すす・む [0] 【進む】
■一■ (動マ五[四])
(1)前の方に移動する。前進する。
⇔退く
「風車をめがけて―・む」「前に―・む」
(2)目標・進路などを定めてそれを始める。「医科に―・む」「芸の道に―・む」
(3)仕事や計画がはかどる。
⇔おくれる
「工事が―・む」「開発が―・む」「筆が―・む」
(4)他のものに比べて,先にある。特に時計の表示が正しい時刻よりも先になる。
⇔おくれる
「―・んだ考えの持ち主」「この時計は五分―・んでいる」
(5)地位や学年などがより上級に移る。「位(クライ)が―・む」「専門課程に―・む」
(6)能力や技術の程度が上がる。上達する。進歩する。「剣の腕が―・む」「文明が―・む」
(7)程度がひどくなる。悪くなる。「腐敗が―・む」「病勢が―・む」「近眼の度が―・む」
(8)ある事をしようという気力・意欲が出てくる。積極的になる。「気が―・まない」「―・んで事に当たる」
(9)「食がすすむ」などの形で,食欲が出るの意を表す。「熱っぽくて食が―・まない」
(10)心がはやる。気がせく。「家思ふと心―・むな風まもりよくしていませ荒しその道/万葉 381」
(11)涙が自然に出る。「これに向ふにいかんが涙(ナンダ)―・まざらん/平家 6」
〔「進める」に対する自動詞〕
[可能] すすめる
■二■ (動マ下二)
⇒すすめる
すす・む 【勧む・奨む・薦む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
すす・む 【勧む・奨む・薦む】 (動マ下二)
⇒すすめる
すず・む [2] 【涼む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
すず・む [2] 【涼む】 (動マ五[四])
すずしい風の吹く場所や,すずしい場所に行って,暑さをさます。[季]夏。「縁側に出て―・む」
[可能] すずめる
すず-むし [2] 【鈴虫】🔗⭐🔉
すず-むし [2] 【鈴虫】
(1)コオロギ科の昆虫。体長17ミリメートル内外。黒褐色で扁平。触角の基半部,肢の基部は白色をおびる。触角は細長い。草むらにすみ,雄は前ばねを立てリーンリーンと鳴く。秋に鳴く虫として古くから飼われる。本州以南の日本と朝鮮半島・中国・台湾に分布。[季]秋。
(2)マツムシの古名。「げに声々の聞こえたるなかに,―のふり出でたる程,花やかにをかし/源氏(鈴虫)」
(3)源氏物語の巻名。第三八帖。
鈴虫(1)
[図]
[図]
大辞林 ページ 147313。