複数辞典一括検索+![]()
![]()
すそ-からげ [3] 【裾絡げ】🔗⭐🔉
すそ-からげ [3] 【裾絡げ】
着物の裾をたくし上げて,帯にはさみ込むこと。
すそ-がり [0] 【裾刈(り)】🔗⭐🔉
すそ-がり [0] 【裾刈(り)】
襟首のあたりの髪を刈ること。
すそく-かん ―クワン [3] 【数息観】🔗⭐🔉
すそく-かん ―クワン [3] 【数息観】
〔仏〕 呼吸を数えて精神の統一・安定を図る方法。座禅の初心者の修行法に用いる。
すそ-ご [0] 【裾子】🔗⭐🔉
すそ-ご [0] 【裾子】
末っ子。
すそ-ご [0] 【裾濃】🔗⭐🔉
すそ-ご [0] 【裾濃】
衣服の染め方で,上方を淡く,下方にゆくにしたがって次第に濃く染めた物。また,鎧(ヨロイ)の縅(オドシ)で下方が濃い色になっているもの。末濃。「紫―」
すそ-さばき [3] 【裾捌き】🔗⭐🔉
すそ-さばき [3] 【裾捌き】
和服を着て動くときの,裾の扱い方。また,立ち居振る舞い。「―が美しい」
すそ-つき [0] 【裾付き】🔗⭐🔉
すそ-つき [0] 【裾付き】
(1)衣の裾の具合。
(2)髪の末端の様子。「―のをばなのすゑのやうにて/浜松中納言 2」
すそ-つき [0] 【裾着・襴】🔗⭐🔉
すそ-つき [0] 【裾着・襴】
⇒襴(ラン)
すそ-つぎ [0][4] 【裾継ぎ】🔗⭐🔉
すそ-つぎ [0][4] 【裾継ぎ】
小袖(コソデ)など,着物の裏の裾をいろいろの布で継ぎ合わせたもの。
すそつぎ 【裾継】🔗⭐🔉
すそつぎ 【裾継】
江戸時代,江戸深川の遊郭の一。「―は,二朱/洒落本・当世気とり草」
すそづけ-の-ころも 【裾付けの衣】🔗⭐🔉
すそづけ-の-ころも 【裾付けの衣】
直衣(ノウシ)の異名。[和名抄]
すそっ-ぱり 【裾っ張り】🔗⭐🔉
すそっ-ぱり 【裾っ張り】
「すそばり(裾張)」に同じ。
すそ-とり [0][4] 【裾取り】🔗⭐🔉
すそ-とり [0][4] 【裾取り】
(1)「裾回し」に同じ。
(2)相撲の決まり手の一。相手が投げを打ったとき,それを残しながら相手の足首をとってあおむけに倒す技。
すそ-なが [0] 【裾長】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
すそ-なが [0] 【裾長】 (形動)[文]ナリ
和服などの裾を長く引きずるようにして着るさま。「―に着る」
すそ-の [0] 【裾野】🔗⭐🔉
すそ-の [0] 【裾野】
山麓(サンロク)の広くゆるやかな傾斜面。
すその 【裾野】🔗⭐🔉
すその 【裾野】
静岡県東部の市。箱根用水により水田地帯となり,近年は金属・自動車などの工場が進出。遊園地・景勝地などの観光資源にも富む。
大辞林 ページ 147322。