複数辞典一括検索+

すそ-ばり 【裾張り】🔗🔉

すそ-ばり 【裾張り】 (1)着物の裾が横に広がっていること。すそっぱり。 (2)(女性が)多淫であること。また,その人。すそっぱり。「―の女かすがの里にすみ/柳多留拾遺」

すそ-びんぼう ―ビンボフ 【裾貧乏】🔗🔉

すそ-びんぼう ―ビンボフ 【裾貧乏】 好色なこと。また,その者。「―のはつた行き過ぎ丁稚め/浄瑠璃・新版歌祭文」

すそ-ぶくら [3] 【裾膨ら】🔗🔉

すそ-ぶくら [3] 【裾膨ら】 (1)頬(ホオ)の肉付きがよく,顔の下方がふくらんでいること。「首ふとく,頭すこし,―に/曾我 1」 (2)槍の鞘(サヤ)に用いる,裾がふくらんだ形の袋。

すそ-ぶげん 【裾分限】🔗🔉

すそ-ぶげん 【裾分限】 〔近世語〕 (男性が)精力の強いこと。また,その人。 →裾張り(2)

すそ-ぼそ [0] 【裾細】🔗🔉

すそ-ぼそ [0] 【裾細】 「踏籠袴(フンゴミバカマ)」に同じ。

すそ-まえ ―マヘ [0] 【裾前】🔗🔉

すそ-まえ ―マヘ [0] 【裾前】 和服の裾の前の部分。

すそ-まわし ―マハシ [3] 【裾回し】🔗🔉

すそ-まわし ―マハシ [3] 【裾回し】 袷(アワセ)の長着の裏の,胴裏に続く下の部分。八掛(ハツカケ)。裾取り。裾裏。

すそ-み 【裾廻・裾回】🔗🔉

すそ-み 【裾廻・裾回】 山のふもとのあたり。山裾。すそわ。「皇神(スメガミ)の―の山の渋谿(シブタニ)の崎の荒磯に/万葉 3985」

すそ-みじか [0][3] 【裾短】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

すそ-みじか [0][3] 【裾短】 (形動)[文]ナリ 裾が短いさま。「小倉の袴の,…ひだの形なしになりたるを,―に穿き/当世書生気質(逍遥)」

すそ-もの [0] 【裾物】🔗🔉

すそ-もの [0] 【裾物】 (取引で)下等な品物。

すそ-もよう ―モヤウ [3] 【裾模様】🔗🔉

すそ-もよう ―モヤウ [3] 【裾模様】 (1)着物の裾につけた模様。また,その模様をつけた衣服。すそがた。 (2)物の裾の部分の模様。

すそ-やま [0] 【裾山】🔗🔉

すそ-やま [0] 【裾山】 ふもとにある小山。

すそ-よけ [0] 【裾除け】🔗🔉

すそ-よけ [0] 【裾除け】 「蹴出(ケダ)し」に同じ。

大辞林 ページ 147323