複数辞典一括検索+![]()
![]()
スタイナー
George Steiner
🔗⭐🔉
スタイナー
George Steiner
(1929- ) パリ生まれの文芸批評家。1940年アメリカに亡命。多言語の知識を礎に,広範な批評活動を行う。著「言語と沈黙」「青髯(アオヒゲ)の城にて」など。
George Steiner
(1929- ) パリ生まれの文芸批評家。1940年アメリカに亡命。多言語の知識を礎に,広範な批評活動を行う。著「言語と沈黙」「青髯(アオヒゲ)の城にて」など。
スタイラス-ペン [6]
stylus pen
🔗⭐🔉
スタイラス-ペン [6]
stylus pen
座標読み取り装置であるグラフィックス-タブレットと組み合わせて利用されるペン形状のコンピューターの入力装置。図形や手書き文字の入力などに用いられる。
stylus pen
座標読み取り装置であるグラフィックス-タブレットと組み合わせて利用されるペン形状のコンピューターの入力装置。図形や手書き文字の入力などに用いられる。
スタイリスト [4]
stylist
🔗⭐🔉
スタイリスト [4]
stylist
(1)服装などに気を配る人。おしゃれな人。
(2)芸術上の様式主義者。形式主義者。
(3)独自な文体を意識的に用いる作家。
(4)俳優やモデルの髪形・衣服などについて助言・指導する職業。また,その人。
stylist
(1)服装などに気を配る人。おしゃれな人。
(2)芸術上の様式主義者。形式主義者。
(3)独自な文体を意識的に用いる作家。
(4)俳優やモデルの髪形・衣服などについて助言・指導する職業。また,その人。
スタイリッシュ [4]
stylish
(形動)🔗⭐🔉
スタイリッシュ [4]
stylish
(形動)
流行の。粋な。
stylish
(形動)
流行の。粋な。
スタイリング [2][0]
styling
🔗⭐🔉
スタイリング [2][0]
styling
(デザインの)様式・型。また,ある様式に整えること。
styling
(デザインの)様式・型。また,ある様式に整えること。
スタイリング-ざい [6] 【―剤】🔗⭐🔉
スタイリング-ざい [6] 【―剤】
整髪料。
スタイル [2]
style
🔗⭐🔉
スタイル [2]
style
(1)体つき。姿。風采(フウサイ)。「―のいい人」
(2)服装や髪形。デザイン。「古い―の洋服」
(3)工業製品の型。デザイン。「斬新な―の車」
(4)文章の様式。表現形式や表現手法。文体。「個性的な―の文章」
(5)美術・建築・音楽などの表現様式。時代・流派・作家・作品に特有の形式や手法。「古典的―」「ロココ-―」
(6)個人・階層・社会に特有な行動の仕方や考え方。
style
(1)体つき。姿。風采(フウサイ)。「―のいい人」
(2)服装や髪形。デザイン。「古い―の洋服」
(3)工業製品の型。デザイン。「斬新な―の車」
(4)文章の様式。表現形式や表現手法。文体。「個性的な―の文章」
(5)美術・建築・音楽などの表現様式。時代・流派・作家・作品に特有の形式や手法。「古典的―」「ロココ-―」
(6)個人・階層・社会に特有な行動の仕方や考え方。
スタイル-ブック [5]
stylebook
🔗⭐🔉
スタイル-ブック [5]
stylebook
洋服のデザインを,図や写真で紹介する本。
stylebook
洋服のデザインを,図や写真で紹介する本。
スタイン
Stein
🔗⭐🔉
スタイン
Stein
(1)〔Gertrude S.〕
(1874-1946) アメリカの女流詩人・小説家。パリに住んでサロンを開く。実験的作品により新しい文学形式を模索。「失われた世代」の命名者。短編集「三人の女」など。
(2)〔Mark Aurel S.〕
(1862-1943) イギリスの探検家・考古学者。インド・イラン・東トルキスタンの諸遺跡を調査・発掘し,インダス文明や,ヘレニズム・仏教文化の東漸の実態を解明。敦煌(トンコウ)千仏洞で多数の古経典・仏画を発見した。
Stein
(1)〔Gertrude S.〕
(1874-1946) アメリカの女流詩人・小説家。パリに住んでサロンを開く。実験的作品により新しい文学形式を模索。「失われた世代」の命名者。短編集「三人の女」など。
(2)〔Mark Aurel S.〕
(1862-1943) イギリスの探検家・考古学者。インド・イラン・東トルキスタンの諸遺跡を調査・発掘し,インダス文明や,ヘレニズム・仏教文化の東漸の実態を解明。敦煌(トンコウ)千仏洞で多数の古経典・仏画を発見した。
大辞林 ページ 147328。