複数辞典一括検索+![]()
![]()
スタインベック
John Steinbeck
🔗⭐🔉
スタインベック
John Steinbeck
(1902-1968) アメリカの小説家。社会的不平等の下で生きる貧民の姿を共感を交えて描く。代表作「怒りの葡萄」「二十日鼠と人間」「エデンの東」など。
John Steinbeck
(1902-1968) アメリカの小説家。社会的不平等の下で生きる貧民の姿を共感を交えて描く。代表作「怒りの葡萄」「二十日鼠と人間」「エデンの東」など。
スタインメッツ
Charles Proteus Steinmetz
🔗⭐🔉
スタインメッツ
Charles Proteus Steinmetz
(1865-1923) アメリカの電気工学者。ドイツ生まれ。ヒステリシス法則の発見,過渡現象論,複素数による交流回路計算法の確立などの業績をあげた。
Charles Proteus Steinmetz
(1865-1923) アメリカの電気工学者。ドイツ生まれ。ヒステリシス法則の発見,過渡現象論,複素数による交流回路計算法の確立などの業績をあげた。
スタウト [2]
stout
🔗⭐🔉
スタウト [2]
stout
イギリス産の苦みの強い黒ビール。アルコール分もやや強い。
stout
イギリス産の苦みの強い黒ビール。アルコール分もやや強い。
す-だか [0] 【巣鷹】🔗⭐🔉
す-だか [0] 【巣鷹】
巣にいる鷹のひな。また,これを捕らえて飼育すること。
すだか-やま [0] 【巣鷹山】🔗⭐🔉
すだか-やま [0] 【巣鷹山】
江戸時代,鷹狩り用の鷹を飼育するため,立ち入り禁止した森林。巣山。鷹巣山。御巣鷹(オスタカ)山。
すだかい-ダム スダカヒ― 【須田貝―】🔗⭐🔉
すだかい-ダム スダカヒ― 【須田貝―】
群馬県利根郡水上町,利根川上流にある発電用ダム。ダム湖は洞元湖。重力式で,堤高72メートル。上流に矢木沢ダム,下流に藤原ダムがある。1955年(昭和30)完成。
ずだ-ぎょう ヅダギヤウ [2] 【頭陀行】🔗⭐🔉
ずだ-ぎょう ヅダギヤウ [2] 【頭陀行】
〔仏〕 頭陀の修行。
すだ・く 【呻く】 (動カ四)🔗⭐🔉
すだ・く 【呻く】 (動カ四)
〔「すたく」とも〕
あえぐ。「声いきどしく―・きながら/浄瑠璃・関八州繋馬」
すだ・く [2] 【集く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
すだ・く [2] 【集く】 (動カ五[四])
(1)虫などが多く集まって鳴く。「叢に―・く虫を聞く/羽鳥千尋(鴎外)」
(2)集まる。群がる。群がってさわぐ。「葦鴨の―・く旧江に/万葉 4011」
大辞林 ページ 147329。