複数辞典一括検索+

スタッフド-オリーブ [6] stuffed olives🔗🔉

スタッフド-オリーブ [6] stuffed olives 種をくりぬいて,赤ピーマンなどの詰め物をしたオリーブの実。オードブルなどに用いられる。

す-だて [0] 【素建て】🔗🔉

す-だて [0] 【素建て】 骨組みだけで内装・外装の施されていない家。「―ニシテオク/ヘボン(三版)」

す-だて [0][3] 【簀立て】🔗🔉

す-だて [0][3] 【簀立て】 定置漁法の一。海中に簀を迷路状に立てめぐらし,満潮時にはいった魚で干潮時に簀の中に取り残されたものを捕る方法。また,その装置。

スタディー [2] study🔗🔉

スタディー [2] study 勉強。研究。

スタティウス Publius Papinius Statius🔗🔉

スタティウス Publius Papinius Statius (40頃-96頃) 古代ローマの詩人。長編叙事詩「テーベ物語」,三二編の詩を集めた詩集「シルウァエ」などがある。

スタティスティックス [5] statistics🔗🔉

スタティスティックス [5] statistics 統計。統計学。

スタティック [2] static (形動)🔗🔉

スタティック [2] static (形動) 静止した状態にあるさま。静的。 ⇔ダイナミック 「―な理論構成」「―な捉え方」

スタニスラフスキー Konstantin Stanislavskii🔗🔉

スタニスラフスキー Konstantin Stanislavskii (1863-1938)ソ連の演出家・俳優。ダンチェンコとともにモスクワ芸術座を創設,いわゆるスタニスラフスキー-システムなどの新しい心理的写実主義による演劇理論を展開し,ソ連演劇に革新をもたらした。著「芸術におけるわが生涯」「俳優修業」など。

すだ-はちまんぐう 【隅田八幡宮】🔗🔉

すだ-はちまんぐう 【隅田八幡宮】 和歌山県橋本市内にある神社。社宝の隅田八幡宮人物画像鏡の銘文は日本最古の金石文の一つで,銘文の解釈には諸説あるが,古代史研究の重要な資料。

スタハノフ-うんどう [6] 【―運動】🔗🔉

スタハノフ-うんどう [6] 【―運動】 ソ連の生産技術向上運動。1935年ドンバスの鉱員スタハノフ(Stakhanov)の考案した採炭技術が,ノルマを飛躍的に増大させたことが発端となった。

スタビスキー-じけん 【―事件】🔗🔉

スタビスキー-じけん 【―事件】 1933年12月,詐欺師スタビスキー(Stavisky)が起こしたフランス政界の汚職事件。閣僚も含む政界の腐敗が非難され,右翼団体の暴動をよんで内閣が倒れた。

大辞林 ページ 147332