複数辞典一括検索+![]()
![]()
すてき-と 【素敵と】 (副)🔗⭐🔉
すてき-と 【素敵と】 (副)
程度のはなはだしいさま。非常に。むやみに。「―油を売つたぜ/滑稽本・浮世床(初)」
すてき-めっぽう ―ポフ [6] 【素敵滅法】🔗⭐🔉
すてき-めっぽう ―ポフ [6] 【素敵滅法】
素敵を強めた言い方。
すて-きん [0] 【捨(て)金】🔗⭐🔉
すて-きん [0] 【捨(て)金】
「すてがね(捨金)」に同じ。
すて-ぐさ 【捨(て)草】🔗⭐🔉
すて-ぐさ 【捨(て)草】
抜き捨てた草。無用のもののたとえ。「海人の―いたづらに/謡曲・松風」
すて-ご [0] 【捨(て)子・棄て子】🔗⭐🔉
すて-ご [0] 【捨(て)子・棄て子】
親が赤ん坊や幼児をひそかに捨てること。また,捨てられた子。
すてご-いし [3] 【捨(て)子石】🔗⭐🔉
すてご-いし [3] 【捨(て)子石】
⇒漂石(ヒヨウセキ)
すてご-ばな [3] 【捨(て)子花】🔗⭐🔉
すてご-ばな [3] 【捨(て)子花】
ヒガンバナの異名。
すてご-へん [0] 【捨(て)子偏】🔗⭐🔉
すてご-へん [0] 【捨(て)子偏】
「こへん(子偏)」に同じ。
ステゴサウルス [4]
(ラテン) Stegosaurus
🔗⭐🔉
ステゴサウルス [4]
(ラテン) Stegosaurus
中生代ジュラ紀に栄えた恐竜で,剣竜の一種。全長4〜10メートルで頭部が極端に小さい。背中に二列に並んだひし形の骨板をもち,四肢は太く,後肢より前肢の方が短い。尾の先に二対のスパイクをもつ。草食性。
ステゴサウルス
[図]
(ラテン) Stegosaurus
中生代ジュラ紀に栄えた恐竜で,剣竜の一種。全長4〜10メートルで頭部が極端に小さい。背中に二列に並んだひし形の骨板をもち,四肢は太く,後肢より前肢の方が短い。尾の先に二対のスパイクをもつ。草食性。
ステゴサウルス
[図]
すて-ことば [3] 【捨て詞】🔗⭐🔉
すて-ことば [3] 【捨て詞】
「すてぜりふ(捨台詞){(1)}」に同じ。
ステゴドン [3]
(ラテン) Stegodon
🔗⭐🔉
ステゴドン [3]
(ラテン) Stegodon
長鼻目の化石獣。全長4メートル内外。初期のゾウ類で,鮮新世から更新世にかけて,旧世界に生息した。上顎の牙が長い。日本でも出土し,竜骨と称し漢方薬とされる。
(ラテン) Stegodon
長鼻目の化石獣。全長4メートル内外。初期のゾウ類で,鮮新世から更新世にかけて,旧世界に生息した。上顎の牙が長い。日本でも出土し,竜骨と称し漢方薬とされる。
すて-ごま [0] 【捨(て)駒】🔗⭐🔉
すて-ごま [0] 【捨(て)駒】
将棋で,有利に戦いを進めるため,相手が取るように打つ駒。
大辞林 ページ 147353。