複数辞典一括検索+

ストロファンツス [4] (ラテン) Strophanthus🔗🔉

ストロファンツス [4] (ラテン) Strophanthus キョウチクトウ科のつる性低木。東アフリカから熱帯アジアに数種産する。葉は卵形で対生,花は枝先に集散状につき,漏斗状で五裂。種子は有毒のストロファンチンを含み,アフリカでは矢毒として用いられた。強心剤として使用。

ストロフルス [4] (ラテン) strophulus🔗🔉

ストロフルス [4] (ラテン) strophulus 乳幼児にできる,強いかゆみを伴う発疹(ハツシン)。時に小さい水疱(スイホウ)を生じる。夏に多く,虫さされによるアレルギーと考えられている。

ストロベリー [4] strawberry🔗🔉

ストロベリー [4] strawberry (1)オランダイチゴのこと。 (2)苺(イチゴ)色より少し赤味の強い鮮やかな赤色。

ストロボ [0] strobo🔗🔉

ストロボ [0] strobo (1)〔もと商標名〕 写真用光源の一。キセノンなどのガスを封入した放電管に高圧電流を通じてガスをイオン化させ,強い閃光(センコウ)を得るもの。放電が終わるとガスは元の状態に戻るので繰り返し使用できる。 (2)ストロボスコープの略。

ストロボ-こうか ―カウクワ [5] 【―効果】🔗🔉

ストロボ-こうか ―カウクワ [5] 【―効果】 写真においての連続分解写真や,何重にも露出を重ねた写真のような効果。

ストロボ-スコープ [6] stroboscope🔗🔉

ストロボ-スコープ [6] stroboscope 回転体の回転速度や回転中の運動の様子を測定する装置。等しい時間間隔で点滅するストロボ放電管を光源として回転体に照射し,点滅周期と回転周期とが一致すると回転体が静止したように見えるので,このときの周期を測定して速度を求める。

ストロマ [0] stroma🔗🔉

ストロマ [0] stroma 葉緑体中のチラコイドを包む基質。光合成の暗反応における二酸化炭素の固定はストロマ中で行われる。

ストロング [3] strong (形動)🔗🔉

ストロング [3] strong (形動) 〔強い意〕 コーヒーなどの味が濃いさま。 ⇔マイルド

ストロンチウム [5] strontium🔗🔉

ストロンチウム [5] strontium アルカリ土類金属の一。元素記号 Sr 原子番号三八。原子量八七・六二。銀白色のやわらかい固体金属。炎色反応は深赤色を呈する。天然には炭酸塩・硫酸塩として産する。

大辞林 ページ 147376