複数辞典一括検索+![]()
![]()
すみ-いか [2] 【墨烏賊】🔗⭐🔉
すみ-いか [2] 【墨烏賊】
(1)コウイカの別名。
(2)シリヤケイカの別名。
すみ-いし [2] 【隅石】🔗⭐🔉
すみ-いし [2] 【隅石】
石造り・煉瓦(レンガ)造りなどの建物の壁の出隅に積まれる石。補強を目的としてやや大きめの石が用いられる。
すみ-いと [0] 【墨糸】🔗⭐🔉
すみ-いと [0] 【墨糸】
墨壺(スミツボ)に巻き込まれている糸。木材などに線を引くために用いる。すみなわ。
→墨壺
墨糸
[図]
[図]
スミートン
John Smeaton
🔗⭐🔉
スミートン
John Smeaton
(1724-1792) イギリスの技術者。エディストン灯台改修に際し水硬性セメントを開発。土木技術者として活躍するとともに,種々の動力機関の改良・効率化を精密な模型による実験にもとづいて進め,機械工学の先駆をなした。
John Smeaton
(1724-1792) イギリスの技術者。エディストン灯台改修に際し水硬性セメントを開発。土木技術者として活躍するとともに,種々の動力機関の改良・効率化を精密な模型による実験にもとづいて進め,機械工学の先駆をなした。
すみ-いれ [4][3] 【炭入れ】🔗⭐🔉
すみ-いれ [4][3] 【炭入れ】
「炭取り」に同じ。
すみ-いれ [0][4] 【隅入れ】🔗⭐🔉
すみ-いれ [0][4] 【隅入れ】
「隅入れ角」の略。
すみいれ-かく [4] 【隅入れ角】🔗⭐🔉
すみいれ-かく [4] 【隅入れ角】
(1)方形の四隅に少しくぼみをつけた形。隅入れ。
(2){(1)}をかたどった家紋。
すみ-いれ [4][3] 【墨入れ】🔗⭐🔉
すみ-いれ [4][3] 【墨入れ】
(1)「墨壺(スミツボ)」に同じ。
(2)図面などを,墨または製図用インクで仕上げること。
すみ-いろ [0] 【墨色】🔗⭐🔉
すみ-いろ [0] 【墨色】
(1)書いたり染めたりした墨の色合い。ぼくしょく。
(2)墨で字を書かせ,その色合いでその人の吉凶を判断する一種の占い。墨色の考え。「占ひ,御判―相性の考へ,見て上ませう/浄瑠璃・新版歌祭文」
すみ-う・し 【住み憂し】 (形ク)🔗⭐🔉
すみ-う・し 【住み憂し】 (形ク)
住みづらい。住みにくい。「京や―・かりけむ/伊勢 8」
すみ-うち [4][3] 【墨打ち】🔗⭐🔉
すみ-うち [4][3] 【墨打ち】
(1)墨縄で線を引くこと。
(2)前もって手を打っておくこと。「淀さまへは取做しの―をしておくほどに/桐一葉(逍遥)」
大辞林 ページ 147429。