複数辞典一括検索+![]()
![]()
すみ-か [1] 【住み処・栖】🔗⭐🔉
すみ-か [1] 【住み処・栖】
住む所。住まい。住居。現代では好ましくないものの住んでいる所をいうことが多い。「犯人の―を捜す」「鬼の―」
すみ-かえ ―カヘ [0] 【住(み)替え】🔗⭐🔉
すみ-かえ ―カヘ [0] 【住(み)替え】
(1)住居をかえること。
(2)奉公人・芸者などが主家をかえること。鞍(クラ)替え。
すみ-か・える ―カヘル [0][4][3] 【住(み)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 すみか・ふ🔗⭐🔉
すみ-か・える ―カヘル [0][4][3] 【住(み)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 すみか・ふ
(1)住む家・部屋をかえる。「マンションに―・える」
(2)奉公人や芸者などが,雇い主や抱え主をかえる。「江戸から―・へて来た有名な芸妓(ゲイシヤ)だつた/湯島詣(鏡花)」
すみ-かき [4][3] 【炭掻き】🔗⭐🔉
すみ-かき [4][3] 【炭掻き】
炭をかきよせる具。鉄製で,先端は鉤(カギ)状。
すみ-がき [0][4] 【墨書き・墨描き】🔗⭐🔉
すみ-がき [0][4] 【墨書き・墨描き】
(1)墨でかくこと。また,そのかいたもの。
(2)日本画で,墨だけで物の輪郭を描き構図を定めること。また,彩色後,描線を生かして仕上げる技法。
(3)平安時代の宮廷の絵所の役職の一。「絵所に上手多かれど,―に選ばれて/源氏(帚木)」
すみ-かく [2][0] 【隅角】🔗⭐🔉
すみ-かく [2][0] 【隅角】
「隅切り角」に同じ。
すみ-かけ [4][0] 【墨掛け】 (名)スル🔗⭐🔉
すみ-かけ [4][0] 【墨掛け】 (名)スル
木材から板や柱などの部材を取るために,木口(コグチ)に所要の印や線をつけること。
すみ-かご [0][2] 【炭籠】🔗⭐🔉
すみ-かご [0][2] 【炭籠】
炭を小出しにして室内に置いておくかご。すみいれ。すみとり。[季]冬。
すみ-がさ [3] 【墨傘】🔗⭐🔉
すみ-がさ [3] 【墨傘】
地紙を黒く染めた日傘。
すみ-がね [0][2] 【墨矩・墨曲尺】🔗⭐🔉
すみ-がね [0][2] 【墨矩・墨曲尺】
〔古くは「すみかね」とも〕
(1)「曲尺(カネジヤク){(1)}」に同じ。
(2)〔建〕 {(1)}を使って,建築用木材に工作用の墨付けをする技術。規矩術(キクジユツ)。
大辞林 ページ 147430。