複数辞典一括検索+![]()
![]()
ず-めん ヅ― [0] 【図面】🔗⭐🔉
ず-めん ヅ― [0] 【図面】
土木・建築・機械などの構造・設計などを明らかにするための図。
すもう スマフ [0] 【相撲・角力】🔗⭐🔉
すもう スマフ [0] 【相撲・角力】
(1)土俵上で,二人の者が組み合い,相手を倒すか,あるいは,土俵外に出すことによって勝負を決める競技。日本の国技とされる。日本書紀によれば,垂仁天皇の時に野見宿禰(ノミノスクネ)と当麻蹴速(タイマノケハヤ)が争ったのが始めとされる。奈良・平安時代には相撲(スマイ)の節会(セチエ)として宮中の行事となり,江戸時代には勧進相撲が盛んとなって,現代の大相撲に引き継がれていった。[季]秋。
(2)「相撲取り」の略。
――に勝って勝負に負ける🔗⭐🔉
――に勝って勝負に負ける
勝つべき体勢にあって有利に試合を進めながら,結果的には負ける。いい相撲を取りながら負ける。物事が順調に進みながら,結果として失敗することにもいう。
――にならない🔗⭐🔉
――にならない
力量が違いすぎて勝負にならない。
――を取・る🔗⭐🔉
――を取・る
相撲の勝負をする。
すもう-え スマフ
[2] 【相撲絵】🔗⭐🔉
すもう-え スマフ
[2] 【相撲絵】
浮世絵版画で,力士の似顔絵や取組など,相撲を描いたもの。
[2] 【相撲絵】
浮世絵版画で,力士の似顔絵や取組など,相撲を描いたもの。
すもう-さかもり スマフ― [4] 【相撲酒盛(り)】🔗⭐🔉
すもう-さかもり スマフ― [4] 【相撲酒盛(り)】
酒を競って飲み,酒量を争うこと。酒飲み競争。酒戦(シユセン)。すもう酒。
すもう-じんく スマフ― [4] 【相撲甚句】🔗⭐🔉
すもう-じんく スマフ― [4] 【相撲甚句】
花相撲のときなど,相撲取りが土俵上でうたう唄。源流は江戸後期に花柳界で流行した「本調子甚句」。
すもう-ぢゃや スマフ― [2][4] 【相撲茶屋】🔗⭐🔉
すもう-ぢゃや スマフ― [2][4] 【相撲茶屋】
相撲場で,入場券・みやげ・飲食物の販売など,見物客の世話をする組織。
すもう-とり スマフ― [2] 【相撲取り】🔗⭐🔉
すもう-とり スマフ― [2] 【相撲取り】
相撲を取ることを職業とする者。力士。
すもう-とり-ぐさ スマフ― [5] 【相撲取草】🔗⭐🔉
すもう-とり-ぐさ スマフ― [5] 【相撲取草】
〔「すもとり草」とも〕
(1)スミレの異名。[日葡]
(2)オヒシバの異名。
大辞林 ページ 147447。