複数辞典一括検索+![]()
![]()
すり-こそで [3] 【摺り小袖】🔗⭐🔉
すり-こそで [3] 【摺り小袖】
摺り模様の小袖。
すりこ-ばち [3] 【擂り粉鉢】🔗⭐🔉
すりこ-ばち [3] 【擂り粉鉢】
「すりばち」に同じ。
すり-ごま [0] 【擂り胡麻】🔗⭐🔉
すり-ごま [0] 【擂り胡麻】
煎(イ)ったゴマをすり鉢ですりつぶしたもの。あたりごま。
すり-こみ [0] 【刷(り)込み】🔗⭐🔉
すり-こみ [0] 【刷(り)込み】
鳥類や哺乳類の生後ごく早い時期に起こる特殊な学習。その時期に身近に目にした動く物体を親として追従する現象で,鳴き声やにおいもこの学習の刺激となる。他の学習と異なり,一生持続する。刻印づけ。インプリンティング。
すり-こみ [0] 【摺り込み】🔗⭐🔉
すり-こみ [0] 【摺り込み】
染料をすりこむこと。
すりこみ-ぞめ [0] 【摺り込み染(め)】🔗⭐🔉
すりこみ-ぞめ [0] 【摺り込み染(め)】
捺染(ナツセン)の一。布の表面に型を置き,染料を含ませた刷毛(ハケ)で種々の色を摺り込んで模様を染め出すもの。すりぞめ。
すり-こ・む [3][0] 【刷(り)込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
すり-こ・む [3][0] 【刷(り)込む】 (動マ五[四])
他のものに加えて刷る。「社章を―・んだ便箋」
[可能] すりこめる
すり-こ・む [3][0] 【擦(り)込む・摩り込む・摺り込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
すり-こ・む [3][0] 【擦(り)込む・摩り込む・摺り込む】 (動マ五[四])
(1)こすってしみこませる。「クリームを―・む」
(2)すりつぶして混ぜ入れる。「山芋を―・む」
(3)人にとり入る。「教授に―・み身分ある人に電信求めて/思出の記(蘆花)」
[可能] すりこめる
ずり-こ・む [3][0] 【ずり込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
ずり-こ・む [3][0] 【ずり込む】 (動マ五[四])
(1)すべるようにして入り込む。「川ニ―・ム/ヘボン」
(2)ずるずるともぐり込む。「こちの仲間へ―・んで太太講を喰ひ倒ししようでな/滑稽本・膝栗毛 5」
(3)ひそかに取る。盗む。「役徳は皆―・み/歌舞伎・宇都谷峠」
すり-ごろも 【摺り衣】🔗⭐🔉
すり-ごろも 【摺り衣】
白地に山藍(ヤマアイ)・月草などの汁で文様を摺り染めにした衣服。「―着(ケ)りと夢に見つ現(ウツツ)にはいづれの人の言か繁けむ/万葉 2621」
大辞林 ページ 147463。