複数辞典一括検索+![]()
![]()
すん-ずん 【寸寸】 (副)🔗⭐🔉
すん-ずん 【寸寸】 (副)
〔「ずんずん」とも〕
物を細かくいくつにも切るさま。ずたずた。「―ニ切ル/日葡」
ずん-ずん [1] (副)🔗⭐🔉
ずん-ずん [1] (副)
(1)力強く進んでいくさま。「―(と)進む」
(2)物事の変化や進行が目に見えるほど早いさま。どんどん。「豆の木は―(と)大きくなった」
(3)体に鈍く響くような刺激を受けるさま。「ドラムが―(と)響く」
すん-せつ [0] 【寸節】🔗⭐🔉
すん-せつ [0] 【寸節】
わずかなみさお。自分のみさお立てをへりくだっていう語。小節。「―を守る」
すん-ぜん [0] 【寸前】🔗⭐🔉
すん-ぜん [0] 【寸前】
ほんのわずか手前。その事の起こるほんの一瞬前。「発車―に飛び乗った」「ゴール―で抜く」
すんぜん-しゃくま [5] 【寸善尺魔】🔗⭐🔉
すんぜん-しゃくま [5] 【寸善尺魔】
〔一寸の善と一尺の魔の意〕
よいことには邪魔の入りやすいたとえ。また,世の中にはよいことは少なく悪いことの多いたとえ。
ずん-だ [0] 【豆打】🔗⭐🔉
ずん-だ [0] 【豆打】
枝豆を茹(ユ)でてすりつぶしたもの。和(ア)え衣(ゴロモ)などに用いる。東北地方での呼び名。
ずんだ-あえ ―アヘ [0] 【豆打和え】🔗⭐🔉
ずんだ-あえ ―アヘ [0] 【豆打和え】
砂糖・醤油などで調味した豆打で野菜などをあえた料理。
ずんだ-じる [4] 【豆打汁】🔗⭐🔉
ずんだ-じる [4] 【豆打汁】
豆打をだし汁でのばし,塩・醤油などで調味した汁物。
すん-たい [0] 【寸退】 (名)スル🔗⭐🔉
すん-たい [0] 【寸退】 (名)スル
ほんの少し退くこと。「屍(シカバネ)を原野に曝(サラス)も―せざるをもて/竜動鬼談(勤)」
すんたい-しゃくしん [0] 【寸退尺進】🔗⭐🔉
すんたい-しゃくしん [0] 【寸退尺進】
少しさがって,たくさん進むこと。
→寸進尺退(スンシンシヤクタイ)
すんだい 【駿台】🔗⭐🔉
すんだい 【駿台】
「駿河台(スルガダイ)」の略称。
すんだい-ざつわ 【駿台雑話】🔗⭐🔉
すんだい-ざつわ 【駿台雑話】
随筆集。室鳩巣著。1732年成立。仁・義・礼・智・信の五巻から成る。朱子学者の立場から学問・道徳・政治などに関する意見を述べたもの。
大辞林 ページ 147492。