複数辞典一括検索+![]()
![]()
――が立・つ🔗⭐🔉
――が立・つ
(ある深さに対して)身長が上回る。底に足が届く。「深くて―・たない」
――に腹はかえられぬ🔗⭐🔉
――に腹はかえられぬ
さし迫った苦痛を逃れるためには,他を犠牲にすることもやむを得ない。
――を向・ける🔗⭐🔉
――を向・ける
(1)後ろ向きになる。
(2)相手の意志に従わない。また,冷淡な態度をとる。
せ [0][1] 【瀬】🔗⭐🔉
せ [0][1] 【瀬】
(1)川の水が浅く人が歩いて渡れる所。あさせ。
⇔淵(フチ)
「―を渡る」
(2)川の流れの速い所。はやせ。「―にのまれる」
(3)海流の流れ。潮流。「潮―」
(4)置かれている立場。「立つ―がない」
(5)機会。機縁。場合。「逢う―を楽しむ」「浮かぶ―がない」
(6)そのところ。その点。「憂きにも嬉しき―はまじり侍りけり/源氏(柏木)」
せ 【諾】 (感)🔗⭐🔉
せ 【諾】 (感)
承諾の意を表す語。はい。うん。「親のまもりける女をいなとも―ともいひ放て/後撰(恋五)」
せ (助動)🔗⭐🔉
せ (助動)🔗⭐🔉
せ (助動)
〔尊敬の助動詞「しゃる」の命令形「しゃれ」が「しゃい」「せえ」を経て「せ」となったもの。「っせ」の形で用いられる近世江戸語〕
ぜ🔗⭐🔉
ぜ
「せ」の濁音の仮名。歯茎破擦音(または歯茎摩擦音)の有声子音と前舌の半狭母音から成る音節。
大辞林 ページ 147498。