複数辞典一括検索+

せいあん-ひりん 【西安碑林】🔗🔉

せいあん-ひりん 【西安碑林】 中国,陝西(センセイ)省西安市の陝西省博物館(旧孔子廟)に保存されている一〇九五基の石碑。清の乾隆年間に,陝西巡撫の畢(ヒツゲン)が漢代唐代の諸石碑を捜索して陝西府の孔子廟に集めたもの。碑洞。

せいあん-ぞうけいだいがく ―ザウケイ― 【成安造形大学】🔗🔉

せいあん-ぞうけいだいがく ―ザウケイ― 【成安造形大学】 私立大学の一。1920年(大正9)創立の成安裁縫学校を源とし,92年(平成4)設立。本部は大津市。

せい-い ― [1] 【正位】🔗🔉

せい-い [1] 【正位】 (1)正式の地位。 (2)「内位」に同じ。

せい-い [1] 【生意】🔗🔉

せい-い [1] 【生意】 (1)生き長らえようと願う心。 (2)生き生きしたようす。生気。「万象口を噤みて,殆ど―を見る能はず/自然と人生(蘆花)」

せい-い [1] 【西夷】🔗🔉

せい-い [1] 【西夷】 (1)西方に住むえびす。西方の未開人。 (2)江戸末期に,西洋人をさしていった語。

せい-い ― [1] 【声威】🔗🔉

せい-い [1] 【声威】 名声と権威。「―をふるう」

せい-い [1] 【征夷】🔗🔉

せい-い [1] 【征夷】 辺境の未開人を征服すること。

せいい-たいしょうぐん ―シヤウグン [1]-[3] 【征夷大将軍】🔗🔉

せいい-たいしょうぐん ―シヤウグン [1]-[3] 【征夷大将軍】 (1)平安初期,蝦夷(エミシ)征討のため臨時に派遣された遠征軍の指揮官。大伴弟麻呂・坂上田村麻呂・文屋綿麻呂などが任ぜられたが,以後中絶。 (2)鎌倉時代以後,幕府政権の長たる者の称。征夷将軍。将軍。

せい-い [1] 【征衣】🔗🔉

せい-い [1] 【征衣】 (1)旅に出る時,着る服装。たびごろも。旅装。 (2)出征する兵士の着る服装。軍服。

せい-い ― [1] 【星位】🔗🔉

せい-い [1] 【星位】 (1)恒星の位置。「―表」 (2)貴人の官位。

せい-い ― [1] 【勢位】🔗🔉

せい-い [1] 【勢位】 権勢と地位。また,勢力ある地位。

せい-い ― [1] 【勢威】🔗🔉

せい-い [1] 【勢威】 権勢と威力。盛んな勢い。「―をふるう」

大辞林 ページ 147504