複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-かい [0] 【正解】🔗⭐🔉
せい-かい [0] 【正解】
正しい解答や解釈。
せい-かい [0] 【制戒】🔗⭐🔉
せい-かい [0] 【制戒】
仏の定めた禁制。戒律。
せい-かい [0] 【政界】🔗⭐🔉
せい-かい [0] 【政界】
政治家の社会。政治の世界。
せい-かい [0] 【清介】🔗⭐🔉
せい-かい [0] 【清介】
〔「清廉狷介」の略〕
(1)潔白すぎて度量が狭いこと。
(2)清廉すぎて俗世間から孤立すること。
せい-かい ―クワイ [0] 【清会】🔗⭐🔉
せい-かい ―クワイ [0] 【清会】
風雅な会合。
せい-かい ―クワイ [0] 【盛会】🔗⭐🔉
せい-かい ―クワイ [0] 【盛会】
出席者が多くにぎやかな会合。また,会合が盛大であること。「―のうちに幕をとじた」
せい-かい [0] 【精解】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-かい [0] 【精解】 (名)スル
くわしく解説・解釈すること。また,その解説・解釈。
せいかい 【青海】🔗⭐🔉
せいかい 【青海】
(1)中国,チベット高原の北東部を占める省。黄河・長江の発源地。大部分が山岳地帯。住民はチベット族・モンゴル族など。牛・羊の牧畜が行われる。省都,西寧。別名,青。チンハイ。
(2)青海省東部にある湖。祁連(キレン)山脈の南にあり,海抜3200メートルの高原に位置。中国最大の塩湖。面積約4600平方キロメートル。
せい-がい ―グワイ [0] 【世外】🔗⭐🔉
せい-がい ―グワイ [0] 【世外】
俗世間を離れた所。せがい。
せい-がい ―グワイ [0] 【制外】🔗⭐🔉
せい-がい ―グワイ [0] 【制外】
制度の範囲外。おきての外。
せいかい-けん [3] 【制海権】🔗⭐🔉
せいかい-けん [3] 【制海権】
一定海域を海軍力などの兵力により支配しうる権力。
せい-かいしょ [3] 【正楷書】🔗⭐🔉
せい-かいしょ [3] 【正楷書】
漢字の活字書体の一。楷書を基本にしたもの。名刺などに用いる。正楷。
せいかい-せいど [5] 【姓階制度】🔗⭐🔉
せいかい-せいど [5] 【姓階制度】
人間が生まれながらに一定の階級に属する社会制度。インドのカーストなど。
せいがいは [3] 【青海波】🔗⭐🔉
せいがいは [3] 【青海波】
(1)雅楽の一。左方の新楽で盤渉(バンシキ)調。管弦の時は中曲,舞楽として序の「輪台」に続く破として奏される時は準大曲。二人舞の平舞。鳥甲(トリカブト)に常装束を用いる。
(2)青海波の舞曲に用いる服の波形の染め模様。また,それと同じ染め模様。元禄(1688-1704)頃から流行。
(3)清元の一。二世清元梅吉作曲,永井素岳(ソガク)作詞。1897年(明治30)初演。海の情景を歌う。
青海波(1)
[図]
青海波(2)
[図]
[図]
青海波(2)
[図]
大辞林 ページ 147514。