複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-きょう ―キヤウ [0] 【精強】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せい-きょう ―キヤウ [0] 【精強】 (名・形動)[文]ナリ
すぐれていて強い・こと(さま)。「―な軍隊」「―をそろえる」
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【世業】🔗⭐🔉
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【世業】
世襲の家業。受け継いだ事業。
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【正業】🔗⭐🔉
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【正業】
まじめな職業。かたぎの仕事。「―につく」
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【生業】🔗⭐🔉
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【生業】
暮らしを立てるためにする職業。なりわい。すぎわい。「文筆を―とする」
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【成業】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【成業】 (名)スル
学業・事業などをなしとげること。「洋学は―したれども/学問ノススメ(諭吉)」
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【盛業】🔗⭐🔉
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【盛業】
(1)事業・商売などが盛んであること。
(2)盛大な事業。
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【聖業】🔗⭐🔉
せい-ぎょう ―ゲフ [0] 【聖業】
(1)天子の事業。
(2)神聖な職業。
せい-きょういく ―ケウイク [3] 【性教育】🔗⭐🔉
せい-きょういく ―ケウイク [3] 【性教育】
性についての科学的知識を与えるとともに,性道徳を身につけさせる教育。
せい-きょうと ―ケウト [3] 【清教徒】🔗⭐🔉
せい-きょうと ―ケウト [3] 【清教徒】
⇒ピューリタン(1)
せいきょうと-かくめい ―ケウト― [6] 【清教徒革命】🔗⭐🔉
せいきょうと-かくめい ―ケウト― [6] 【清教徒革命】
⇒ピューリタン革命(カクメイ)
せいきょうようろく セイケウエウロク 【聖教要録】🔗⭐🔉
せいきょうようろく セイケウエウロク 【聖教要録】
山鹿素行著。三巻。1665年成立。当時の中心的儒学であった朱子学を批判し,自らの古学の立場を明らかにしたもの。これにより素行は翌年赤穂に配流された。
せい-ぎょき [3] 【盛漁期】🔗⭐🔉
せい-ぎょき [3] 【盛漁期】
一年のうちで漁獲量の多い時期。
せい-きょく [0] 【世局】🔗⭐🔉
せい-きょく [0] 【世局】
世上のなりゆき。時局。
大辞林 ページ 147533。