複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-ざい [0] 【製剤】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-ざい [0] 【製剤】 (名)スル
薬剤を製造すること。また,その製品。
せい-さいぼう ―サイバウ [3] 【性細胞】🔗⭐🔉
せい-さいぼう ―サイバウ [3] 【性細胞】
「生殖細胞」に同じ。
せい-さいぼう ―サイバウ [3] 【精細胞】🔗⭐🔉
せい-さいぼう ―サイバウ [3] 【精細胞】
動物の精巣にある生殖細胞の一。精子形成で,一個の精母細胞から減数分裂によって四個が生じそれぞれが構造変化をして精子となる。
せい-さく [0] 【正朔】🔗⭐🔉
せい-さく [0] 【正朔】
〔「正」は年の初め,「朔」は月の初め〕
(1)正月朔日。元旦。
(2)暦。暦法。
――を奉ず🔗⭐🔉
――を奉ず
〔古代中国で,王の統治に服する者は,その王の制定した暦法を守ったことから〕
統治に服する。臣下・属国となる。
せい-さく [0] 【制作】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-さく [0] 【制作】 (名)スル
芸術作品などをつくること。「彫刻を―する」「卒業―」
→製作
せい-さく [0] 【政策】🔗⭐🔉
せい-さく [0] 【政策】
(1)政府・政党などの,基本的な政治の方針。政治方策の大綱。政綱。
(2)政府・政党・個人や団体・企業などが,その目標達成のための手段としてとる,特定の方法・進路。
せいさく-きんゆう [5] 【政策金融】🔗⭐🔉
せいさく-きんゆう [5] 【政策金融】
民間金融を補完し特定の政策目的を達成するため,政府金融機関が財政投融資資金を主な原資として行う貸し出し。産業の振興,中小企業の育成,住宅建設の促進などのために行われる。
せい-さく [0] 【製作】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-さく [0] 【製作】 (名)スル
(1)物品・作品・道具などを作ること。
(2)(「制作」とも書く)映画・演劇・番組などを作ること。プロデュース。「―者」「娯楽番組を―する」
せいさく-ず ―ヅ [4] 【製作図】🔗⭐🔉
せいさく-ず ―ヅ [4] 【製作図】
機械や部品などの製作に用いる図面。組み立て図・工程図など。
ぜい-さく [0] 【
鑿】🔗⭐🔉
ぜい-さく [0] 【
鑿】
ほぞとそれを受け入れる穴。
鑿】
ほぞとそれを受け入れる穴。
――相容(アイイ)れず🔗⭐🔉
――相容(アイイ)れず
〔楚辞(宋玉「九弁」)〕
物事のくいちがって合わないことをいう。
大辞林 ページ 147548。