複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-どう ―ダウ [0] 【西堂】🔗⭐🔉
せい-どう ―ダウ [0] 【西堂】
〔仏〕
(1)〔西は客の座る位置であることからいう〕
禅宗で他の寺を隠退した長老で,その寺に来て教化を助けるもの。西庵。
→東堂
(2)僧位の一。住持の次に位し,修行僧の指導にあたる。
せい-どう [0] 【制動】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-どう [0] 【制動】 (名)スル
動きを制すること。ブレーキをかけること。
せいどう-き [3] 【制動機】🔗⭐🔉
せいどう-き [3] 【制動機】
ブレーキ。
せいどう-ばりき [5] 【制動馬力】🔗⭐🔉
せいどう-ばりき [5] 【制動馬力】
「ブレーキ馬力」に同じ。
せいどう-ほうしゃ ―ハウ― [5] 【制動放射】🔗⭐🔉
せいどう-ほうしゃ ―ハウ― [5] 【制動放射】
高速の荷電粒子が電場を通過する時に,加速度を受けて電磁波を放出すること。また,その電磁波。
せい-どう [0] 【青銅】🔗⭐🔉
せい-どう [0] 【青銅】
(1)銅とスズとの合金。また,用途に応じてさらに亜鉛・鉛などを加えた銅合金を含めていう。一般に銅やその他の非鉄金属に比べ鋳造性に富み,耐食性に優れている。ブロンズ。唐金(カラガネ)。
(2)銭(ゼニ)の異名。[下学集]
せいどう-か ―クワ [3] 【青銅貨】🔗⭐🔉
せいどう-か ―クワ [3] 【青銅貨】
青銅で鋳造した貨幣。約3〜8パーセントのスズに1パーセントほどの亜鉛を含む。
せいどう-き [3] 【青銅器】🔗⭐🔉
せいどう-き [3] 【青銅器】
青銅で作られた利器・容器・道具。
せいどう-き-じだい [6] 【青銅器時代】🔗⭐🔉
せいどう-き-じだい [6] 【青銅器時代】
考古学上の時代区分の一。青銅器を主要器具としていた時代で,石器時代と鉄器時代との間に位置する。西アジアでは紀元前三千年頃に始まり,中国では殷周代がこれにあたる。日本では弥生時代に鉄器と青銅器がほぼ同時に移入され,特に青銅器時代は認められない。
せい-どう ―ダウ [0] 【政堂】🔗⭐🔉
せい-どう ―ダウ [0] 【政堂】
政治をとる建物。転じて,政府。
せい-どう ―ダウ [0] 【政道】🔗⭐🔉
せい-どう ―ダウ [0] 【政道】
〔「せいとう」とも〕
(1)政治の道。まつりごと。
(2)取り締まること。処置。監督。「十一二より外へ出さず―して/浮世草子・禁短気」
(3)いましめとどめること。禁止。禁制。「女のみだらは下々まで御―/浄瑠璃・宵庚申(上)」
大辞林 ページ 147618。