複数辞典一括検索+

せい-ふ [0] 【制符】🔗🔉

せい-ふ [0] 【制符】 禁止・制約すべき事柄を書いた文書。

せい-ふ [1] 【青🔗🔉

せい-ふ [1] 【青】 (1)カゲロウの異名。 (2)「青鳧(セイフ)」に同じ。

せい-ふ 【青鳧】🔗🔉

せい-ふ 【青鳧】 銭(ゼニ)の異名。青(セイフ)。「一百の―常に杖の頭(ハシ)にかけたり/三教指帰」

せい-ふ [1] 【政府】🔗🔉

せい-ふ [1] 【政府】 政治を行う所。現行憲法では,行政権の属する内閣または内閣とその下にある行政機関の総体をいう。広義では,立法・司法を含む国家の統治機関を意味する。

せいふ-いいん ―ン [4] 【政府委員】🔗🔉

せいふ-いいんン [4] 【政府委員】 国会での答弁などについて国務大臣を補佐する行政府の職員。両議院の議長の承認を得て内閣により任命される。

せいふ-かいはつえんじょ ―ンジヨ [8] 【政府開発援助】🔗🔉

せいふ-かいはつえんじょンジヨ [8] 【政府開発援助】 〔Official Development Assistance〕 先進国の政府機関から開発途上国になされる経済援助。贈与・借款・賠償・技術協力などの直接的援助のほか,国際開発機関への出資・資金供与がある。ODA 。 →NGO

せいふ-かんけいきかん ―クワンケイキクワン [9][8] 【政府関係機関】🔗🔉

せいふ-かんけいきかん ―クワンケイキクワン [9][8] 【政府関係機関】 公法人で,予算・決算が国会に提出される機関。国民金融公庫・日本開発銀行など。

せいふ-かんけいほうじん ―クワンケイハフジン [8] 【政府関係法人】🔗🔉

せいふ-かんけいほうじん ―クワンケイハフジン [8] 【政府関係法人】 国の政策上,重要な業務を遂行するため,特別の法律に基づいて設立される法人の総称。公庫・公団・事業団等。

せいふ-かんこうぶつ ―カンカウ― [6] 【政府刊行物】🔗🔉

せいふ-かんこうぶつ ―カンカウ― [6] 【政府刊行物】 政府機関が発行する出版物。官報・白書・各種資料・調査報告書など。

せいふ-かん-こくさいきこう [11][10] 【政府間国際機構】🔗🔉

せいふ-かん-こくさいきこう [11][10] 【政府間国際機構】 国家間の条約に基づき,国家を構成単位として共通の目的を達成するために組織された機構。非政府間国際機構であるエヌ-ジー-オー( NGO )に対する語。

せいふ-かんしょう-けんこうほけん ―クワンシヤウケンカウ― [12] 【政府管掌健康保険】🔗🔉

せいふ-かんしょう-けんこうほけん ―クワンシヤウケンカウ― [12] 【政府管掌健康保険】 国が運営・管掌する健康保険。健康保険組合が設立されていない事業所の労働者を被保険者とする。

大辞林 ページ 147631