複数辞典一括検索+

せいぶん-ゆけつ [5] 【成分輸血】🔗🔉

せいぶん-ゆけつ [5] 【成分輸血】 患者が必要としている血液成分のみを血管に注入すること。血液を有効に利用できる。

せい-ぶん [0] 【成文】🔗🔉

せい-ぶん [0] 【成文】 文章として書き表すこと。文章化すること。また,その文章。

せいぶん-か ―クワ [0] 【成文化】 (名)スル🔗🔉

せいぶん-か ―クワ [0] 【成文化】 (名)スル 規則・取り決めなどを文章の形に表すこと。「―して公示する」

せいぶん-けんぽう ―パフ [5] 【成文憲法】🔗🔉

せいぶん-けんぽう ―パフ [5] 【成文憲法】 成文法の形式をとる憲法。 ⇔不文憲法

せいぶん-ほう ―ハフ [0][3] 【成文法】🔗🔉

せいぶん-ほう ―ハフ [0][3] 【成文法】 文章に書き表された法。制定法。成文律。 ⇔不文法

せいぶん-りつ [3] 【成文律】🔗🔉

せいぶん-りつ [3] 【成文律】 「成文法」に同じ。 ⇔不文律

せい-ぶん [0] 【声聞】🔗🔉

せい-ぶん [0] 【声聞】 世間の評判。名声。 →しょうもん

せい-ぶん [0] 【省文】🔗🔉

せい-ぶん [0] 【省文】 (1)漢字の字画を一部省略して書くこと。また,その文字。「鏡」を「竟」,「音」を「六」と書く類。省字。省筆。 →抄物(シヨウモツ)書き (2)文中の字句を省略すること。また,省略した字句。省筆。

せい-ぶん [0] 【聖文】🔗🔉

せい-ぶん [0] 【聖文】 天子の文徳。

せいぶん-しんぶ [5] 【聖文神武】🔗🔉

せいぶん-しんぶ [5] 【聖文神武】 文武両道にひいでていること。天子の文徳と武徳をほめたたえていう語。

せい-ぶん [1] 【精分】🔗🔉

せい-ぶん [1] 【精分】 (1)精力のもと。「根気も,―も…もう尽きてしまつた/破戒(藤村)」 (2)滋養分。栄養のあるもの。「―をつける」 (3)純粋の成分。

大辞林 ページ 147638