複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-ぶんか ―ブンクワ [3] 【性分化】🔗⭐🔉
せい-ぶんか ―ブンクワ [3] 【性分化】
個体発生の際,雌雄の区別が生ずること。生殖腺の分化,第二次性徴の出現など。
せいぶんかいせい-プラスチック 【生分解性―】🔗⭐🔉
せいぶんかいせい-プラスチック 【生分解性―】
微生物によって生産されるポリヒドロキシ酪酸系や合成のポリエステル系のプラスチックなど。地中や水中で微生物などにより分解される。
せい-へい [0] 【正兵】🔗⭐🔉
せい-へい [0] 【正兵】
正攻法によって戦う軍隊。
⇔奇兵
せい-へい [0] 【生平】🔗⭐🔉
せい-へい [0] 【生平】
ひごろ。ふだん。平生。「是れ皆画家が―揮灑(キサイ)せる所のもの/肖像画(四迷)」
せい-へい [0] 【生兵】🔗⭐🔉
せい-へい [0] 【生兵】
戦っていない無傷の兵士。あらて。
せい-へい [0] 【政柄】🔗⭐🔉
せい-へい [0] 【政柄】
〔「柄」は権力の意〕
政治を行う権力。政権。「―を執(ト)る」
せい-へい [0] 【清平】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
せい-へい [0] 【清平】 (名・形動ナリ)
世の中が清らかに治まっている・こと(さま)。「四海―なるを/十善法語」
せい-へい [0] 【精兵】🔗⭐🔉
せい-へい [0] 【精兵】
えりぬきの優れた兵士。せいびょう。
せい-へい [0] 【静平】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せい-へい [0] 【静平】 (名・形動)[文]ナリ
静かで,おだやかな・こと(さま)。「少女が事を務むる様を見るに常に―にして/欺かざるの記(独歩)」
せい-へき [0] 【性癖】🔗⭐🔉
せい-へき [0] 【性癖】
性質の片寄り。くせ。「誇大妄想の―」
せい-べつ [0] 【生別】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-べつ [0] 【生別】 (名)スル
生きたままわかれること。いきわかれ。生別離。
⇔死別
せい-べつ [0] 【性別】🔗⭐🔉
せい-べつ [0] 【性別】
男性と女性の区別。また,雌と雄の区別。
せいべつ-やくわりぶんぎょう ―ブンゲフ [9] 【性別役割分業】🔗⭐🔉
せいべつ-やくわりぶんぎょう ―ブンゲフ [9] 【性別役割分業】
性別により,役割や労働に相違があること。近代家族においては,夫婦間で一般に「男は仕事,女は家庭」という役割や労働の分業がある。このような男女間の分業,あるいはそれを前提とした社会制度のこと。性役割。
せい-べつ [0] 【聖別】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-べつ [0] 【聖別】 (名)スル
キリスト教で,聖なる使用にあてるため,人や物を儀礼的にきよめ,世俗的使用から区別すること。
大辞林 ページ 147639。