複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいよう-しゅ ―ヤウ― [3] 【西洋酒】🔗⭐🔉
せいよう-しゅ ―ヤウ― [3] 【西洋酒】
「洋酒」に同じ。
せいよう-しょうぎ ―ヤウシヤウ― [5] 【西洋将棋】🔗⭐🔉
せいよう-しょうぎ ―ヤウシヤウ― [5] 【西洋将棋】
⇒チェス
せいよう-しょうろ ―ヤウ― [5] 【西洋松露】🔗⭐🔉
せいよう-しょうろ ―ヤウ― [5] 【西洋松露】
⇒トリュフ
せいよう-じん ―ヤウ― [3] 【西洋人】🔗⭐🔉
せいよう-じん ―ヤウ― [3] 【西洋人】
欧米諸国の人。欧米人。
⇔東洋人
せいよう-すぐり ―ヤウ― [5] 【西洋酸塊】🔗⭐🔉
せいよう-すぐり ―ヤウ― [5] 【西洋酸塊】
グーズベリーの別名。
せいよう-たんぽぽ ―ヤウ― [5] 【西洋蒲公英】🔗⭐🔉
せいよう-たんぽぽ ―ヤウ― [5] 【西洋蒲公英】
キク科の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。今日都会地周辺で見られるものはほとんどが本種である。総包が反りかえることから在来種と見分けられる。
→タンポポ
せいよう-てぬぐい ―ヤウ―ヌグヒ [5] 【西洋手拭い】🔗⭐🔉
せいよう-てぬぐい ―ヤウ―ヌグヒ [5] 【西洋手拭い】
タオルのこと。
せいよう-なし ―ヤウ― [3] 【西洋梨】🔗⭐🔉
せいよう-なし ―ヤウ― [3] 【西洋梨】
バラ科の落葉果樹。ヨーロッパ原産。ナシの一種で,明治の初めに渡来。果実はくびれた卵形体で,香りが高く,果肉は柔らかい。洋梨。ペア。
せいよう-のこぎりそう ―ヤウ―サウ [0] 【西洋鋸草】🔗⭐🔉
せいよう-のこぎりそう ―ヤウ―サウ [0] 【西洋鋸草】
キク科の多年草。ヨーロッパ原産。高さ60〜90センチメートル。葉は鋸のように羽裂。夏,茎頂の散房花序に白または紅色の小花を密生。観賞用に栽培。また,昔から全草を痔(ジ)や咳(セキ)止めの薬とする。
せいよう-はこやなぎ ―ヤウ― [7] 【西洋箱柳】🔗⭐🔉
せいよう-はこやなぎ ―ヤウ― [7] 【西洋箱柳】
ポプラの別名。
せいよう-ばさみ ―ヤウ― [5] 【西洋鋏】🔗⭐🔉
せいよう-ばさみ ―ヤウ― [5] 【西洋鋏】
二枚の刃が支点で交差して物を切る,今日普通に用いるはさみ。洋鋏。
せいよう-はっか ―ヤウハク― [5] 【西洋薄荷】🔗⭐🔉
せいよう-はっか ―ヤウハク― [5] 【西洋薄荷】
ペパーミントの和名。
せいよう-ひいらぎ ―ヤウヒヒラギ [5] 【西洋柊】🔗⭐🔉
せいよう-ひいらぎ ―ヤウヒヒラギ [5] 【西洋柊】
モチノキ科の常緑高木。ヨーロッパ・アジア原産。庭木として栽培される。葉は濃緑色で光沢があり,卵形で縁に鋭い鋸歯(キヨシ)がある。雌雄異株で,晩春開花。果実は小球形で赤く熟する。クリスマスの飾りに用いる。ヒイラギモチ。ホーリー。
大辞林 ページ 147653。