複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を譲・る🔗⭐🔉
――を譲・る
自分の座っていた席に他の人を座らせる。また,他の人を自分の地位につけるようにする。
せき [1] 【責】🔗⭐🔉
せき [1] 【責】
なすべきつとめ。責任。「―を負う」「―を果たす」
せき [1] 【積】🔗⭐🔉
せき [1] 【積】
(1)二つ以上の数を乗じて得た数値。
⇔商
(2)大きさ。ひろさ。「代助の歩く―はたんと無かつた/それから(漱石)」
せき [1] 【籍】🔗⭐🔉
せき [1] 【籍】
(1)戸籍。「―を入れる」
(2)ある団体の一員たる資格。「野球部に―を置く」
せき [1] 【齣】🔗⭐🔉
せき [1] 【齣】
〔「せつ」とも〕
中国劇で,一段・一幕・一巻の区切り。江戸時代の小説・戯曲の区切りにもいう。
せき [1] 【寂】 (形動タリ)🔗⭐🔉
せき [1] 【寂】 (形動タリ)
ひっそりと静まっているさま。
→寂として(副)
せき 【石】 (接尾)🔗⭐🔉
せき 【石】 (接尾)
助数詞。
(1)腕時計の軸受けなどの宝石を数えるのに用いる。「二一―」
(2)電気製品でトランジスタ・ダイオードなどを数えるのに用いる。
せき 【隻】 (接尾)🔗⭐🔉
せき 【隻】 (接尾)
助数詞。
(1)比較的大きな船を数えるのに用いる。「軍艦一―」
(2)屏風(ビヨウブ)など対になっているものの片方を数えるのに用いる。
(3)魚・鳥・矢などを数えるのに用いる。「鮭の一二―/宇治拾遺 1」「矢の一―/太平記 9」
ぜき 【関】 (接尾)🔗⭐🔉
ぜき 【関】 (接尾)
〔「関取」の略〕
相撲で,十両以上の力士のしこ名につけて用いる敬称。「千代の富士―」
せき-あ [1] 【積痾】🔗⭐🔉
せき-あ [1] 【積痾】
長い間わずらっている病気。宿痾。
せき-あい [0] 【惜愛】🔗⭐🔉
せき-あい [0] 【惜愛】
おしみ大切にすること。愛惜。
せきあ・う ―アフ 【塞き敢う】 (動ア下一)[文]ハ下二 せきあ・ふ🔗⭐🔉
せきあ・う ―アフ 【塞き敢う】 (動ア下一)[文]ハ下二 せきあ・ふ
なんとかせきとめる。がまんして抑える。多く,下に打ち消しの語を伴って用いる。「涙―・えぬ思い」「みないでたつ日になりて,ゆく人―・へぬまであり/蜻蛉(上)」
せき-あく [0] 【積悪】🔗⭐🔉
せき-あく [0] 【積悪】
〔「しゃくあく」とも〕
長い間積み重ねた悪事。
⇔積善
大辞林 ページ 147685。