複数辞典一括検索+![]()
![]()
せきえい-せんりょくがん [8] 【石英閃緑岩】🔗⭐🔉
せきえい-せんりょくがん [8] 【石英閃緑岩】
深成岩の一。完晶質で粗粒。石英・斜長石・角閃石・黒雲母などから成る。カリ長石が多くなると花崗(カコウ)閃緑岩に移行する。
せきえい-はんがん [5] 【石英斑岩】🔗⭐🔉
せきえい-はんがん [5] 【石英斑岩】
火成岩の一。石英・正長石などの斑晶を含む。岩脈・岩株,また花崗岩の周縁の岩体として出現する。
せき-えい [0] 【隻影】🔗⭐🔉
せき-えい [0] 【隻影】
ただ一つのかげ。一つの姿。片影。
せきえい-ぐん セキ
イ― [3] 【赤衛軍】🔗⭐🔉
せきえい-ぐん セキ
イ― [3] 【赤衛軍】
1917年,ボルシェビキの指導のもとに編制された労働者の武装部隊。赤軍の前身。
⇔白衛軍
イ― [3] 【赤衛軍】
1917年,ボルシェビキの指導のもとに編制された労働者の武装部隊。赤軍の前身。
⇔白衛軍
せき-えん [2] 【石塩】🔗⭐🔉
せき-えん [2] 【石塩】
「岩塩(ガンエン)」に同じ。
せき-えん [0] 【石燕】🔗⭐🔉
せき-えん [0] 【石燕】
〔(ラテン) Spirifer〕
腕足類の化石。石灰質の殻が翼を広げたツバメに似た形状で,表面に放射状のひだがあり,内部に螺旋(ラセン)状の腕骨がある。古生代のシルル紀から二畳紀にかけて世界各地に生息した。示準化石とされる。中国では,その粉末を漢方薬として古くから用いた。いしつばめ。スピリファー。
せき-えん ―
ン [0] 【積怨】🔗⭐🔉
せき-えん ―
ン [0] 【積怨】
つもり重なる恨み。「―を晴らす」
ン [0] 【積怨】
つもり重なる恨み。「―を晴らす」
せき-おう ―ワウ [0] 【石黄】🔗⭐🔉
せき-おう ―ワウ [0] 【石黄】
ヒ素の硫化鉱物。有毒。黄色で樹脂光沢がある。鶏冠石の変質したもの。雌黄。
せき-おくり [3] 【関送り】🔗⭐🔉
せき-おくり [3] 【関送り】
(1)京都から伊勢参宮に旅立つ人を逢坂の関まで送ること。
⇔関迎え
(2)旅立つ人を見送ること。「其角亭において―せんともてなす/笈の小文」
せき-おんせん ―ヲンセン 【関温泉】🔗⭐🔉
せき-おんせん ―ヲンセン 【関温泉】
新潟県中頸城(ナカクビキ)郡妙高村,妙高山中腹にある温泉。食塩泉。
せき-か ―クワ [0] 【石化】🔗⭐🔉
せき-か ―クワ [0] 【石化】
⇒せっか(石化)
せき-か ―クワ [0] 【石果】🔗⭐🔉
せき-か ―クワ [0] 【石果】
⇒核果(カツカ)
せき-か ―クワ [0] 【赤化】🔗⭐🔉
せき-か ―クワ [0] 【赤化】
⇒せっか(赤化)
大辞林 ページ 147688。