複数辞典一括検索+![]()
![]()
せき-しゅう ―シウ 【石州】🔗⭐🔉
せき-しゅう ―シウ 【石州】
石見(イワミ)国の別名。
せきしゅう-ばんし ―シウ― [5] 【石州半紙】🔗⭐🔉
せきしゅう-ばんし ―シウ― [5] 【石州半紙】
⇒石見半紙(イワミバンシ)
せきしゅう-りゅう ―シウリウ 【石州流】🔗⭐🔉
せきしゅう-りゅう ―シウリウ 【石州流】
(1)片桐石見守貞昌を祖とする茶道の一流派。支流に鎮信(チンシン)派・宗源派・伊佐派・大西派・清水派・野田派・不昧(フマイ)派・怡渓(イケイ)派などがある。
(2)片桐石見守貞昌を祖とする生け花の一流派。
せき-じゅう [0] 【石絨】🔗⭐🔉
せき-じゅう [0] 【石絨】
石綿(イシワタ)の別名。
せき-じゅう ―ジウ [0] 【石獣】🔗⭐🔉
せき-じゅう ―ジウ [0] 【石獣】
牛・馬・獅子など獣の形をした大きな石像。特に中国唐・宋代,帝王など貴人の廟(ビヨウ)・墓の前に守護・装飾のために造られたもの。
せき-しゅうごう ―シフガフ 【積集合】🔗⭐🔉
せき-しゅうごう ―シフガフ 【積集合】
⇒交(マジ)わり(3)
せき-じゅうじ ―ジフジ 【赤十字】🔗⭐🔉
せき-じゅうじ ―ジフジ 【赤十字】
〔Red Cross〕
(1)戦時に傷病者を救護する目的で設立された国際組織。現在では災害救護・病院経営・衛生思想の普及なども行う。スイスのデュナンの尽力により1863年創設のための国際会議が開かれ,翌年国際的に承認され発足。
→日本赤十字社
(2)赤十字の組織の記章。白地に赤色の十字で表す。創設に貢献したスイスの国旗の配色を逆にしたもの。
せきじゅうじ-こくさいいいんかい ―ジフジ―
ンクワイ 【赤十字国際委員会】🔗⭐🔉
せきじゅうじ-こくさいいいんかい ―ジフジ―
ンクワイ 【赤十字国際委員会】
戦時などにジュネーブ条約の遵守を監視し,国際的な救護活動の中心となる組織。委員はすべてスイス人。1863年設立。本部ジュネーブ。

ンクワイ 【赤十字国際委員会】
戦時などにジュネーブ条約の遵守を監視し,国際的な救護活動の中心となる組織。委員はすべてスイス人。1863年設立。本部ジュネーブ。
せきじゅうじ-じょうやく ―ジフジデウ― 【赤十字条約】🔗⭐🔉
せきじゅうじ-じょうやく ―ジフジデウ― 【赤十字条約】
戦争犠牲者の保護を目的として,1864年ジュネーブで締結された条約(ジュネーブ条約)以来,1949年まで改良を加えられた一連の条約。
せき-しゅつ [0] 【析出】 (名)スル🔗⭐🔉
せき-しゅつ [0] 【析出】 (名)スル
(1)液体の中から固体が分かれて生成してくること。高温溶液の冷却により溶質成分が結晶して出てくる場合,電気分解で金属が電極に付着する場合などをいう。
(2)〔言〕 ある形式の構成要素の部分が独立して一語化すること。
大辞林 ページ 147695。