複数辞典一括検索+![]()
![]()
せきずい-はんしゃ [5] 【脊髄反射】🔗⭐🔉
せきずい-はんしゃ [5] 【脊髄反射】
脊髄が中枢となって起こる,最も単純な反射の総称。例えば膝蓋腱(シツガイケン)反射,アキレス腱反射,発汗反射など。
せきずい-まく [3] 【脊髄膜】🔗⭐🔉
せきずい-まく [3] 【脊髄膜】
脊髄を包む被膜。脳膜と連結しているので合わせて脳脊髄膜とも,略して髄膜とも呼ぶ。
せきずい-ろう ―ラウ [3] 【脊髄癆】🔗⭐🔉
せきずい-ろう ―ラウ [3] 【脊髄癆】
梅毒に起因する中枢神経系統の慢性疾患。主として脊髄の後根と後索が変性し,下肢の激痛,腱反射消失,瞳孔障害が現れる。さらに進むと運動失調・知覚障害・筋萎縮(イシユク)などをきたす。
せき-すん [0] 【尺寸】🔗⭐🔉
せき-すん [0] 【尺寸】
〔一尺と一寸の意から〕
きわめて少ないこと。わずかばかり。しゃくすん。「―の地」「―の手伝(テツダイ)もして居らぬではないか/吾輩は猫である(漱石)」
せき-せい [0] 【石製】🔗⭐🔉
せき-せい [0] 【石製】
石で作られていること。
せきせい-ひん [3][0] 【石製品】🔗⭐🔉
せきせい-ひん [3][0] 【石製品】
古墳時代前期から中期に,碧玉(ヘキギヨク)など硬質の石を材料にして作られた器物。多くは貴人の身辺を飾った装飾品・宝器。
せきせい-もぞうひん ―モザウ― [0] 【石製模造品】🔗⭐🔉
せきせい-もぞうひん ―モザウ― [0] 【石製模造品】
古墳時代中期から後期に,滑石など軟質の石を材料にして各種の器物(勾玉(マガタマ)・剣・刀子(トウス)など)の形をまねて作った祭祀(サイシ)用品。
せき-せい [0] 【赤誠】🔗⭐🔉
せき-せい [0] 【赤誠】
偽りや飾りのない心。まごころ。
せきせい-いんこ [5] 【背黄青鸚哥】🔗⭐🔉
せきせい-いんこ [5] 【背黄青鸚哥】
オウム目インコ科の飼い鳥。体長20センチメートル内外。オーストラリア原産。野生種の羽色は緑色が多いが,飼い鳥には黄・青・紫・白など種々の羽色の品種がつくられている。くちばしの付け根の蝋膜の青いものが雄,青くないのが雌。よく繁殖する。
大辞林 ページ 147700。
sextant