複数辞典一括検索+![]()
![]()
せき-せき [0] 【戚戚】 (形動タリ)🔗⭐🔉
せき-せき [0] 【戚戚】 (形動タリ)
うれえて思いわずらうさま。「窮して―たらず,天命を楽(タノシ)む/金色夜叉(紅葉)」
せき-せき [0] 【淅淅】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せき-せき [0] 【淅淅】 (ト|タル)[文]形動タリ
風の音のするさま。「―として樹梢を払ふ風の声に/花間鶯(鉄腸)」
せき-せき [0] 【藉藉・籍籍】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せき-せき [0] 【藉藉・籍籍】 (ト|タル)[文]形動タリ
がやがやと騒がしいさま。「声名―として世に噪げり/佳人之奇遇(散士)」
せき-せき (副)🔗⭐🔉
せき-せき (副)
〔動詞「せく(急)」の連用形を重ねた語〕
引き続くさま。しきりに。「―回る火の用心/浄瑠璃・天の網島(下)」
せき-せつ [0] 【赤雪】🔗⭐🔉
せき-せつ [0] 【赤雪】
赤色を呈する雪。赤色藻類の繁殖によるもので,主に高山や極地の恒雪帯で見られる。
せき-せつ [0] 【積雪】🔗⭐🔉
せき-せつ [0] 【積雪】
降り積もった雪。気象観測では,観測所の周囲の地面の半分以上が雪でおおわれた状態。
せき-せん [0][3] 【関銭】🔗⭐🔉
せき-せん [0][3] 【関銭】
中世,関所を通る人馬荷物などに課した通行税。関手。関賃。関料。
せき-ぜん [0] 【積善】🔗⭐🔉
せき-ぜん [0] 【積善】
〔「しゃくぜん」とも〕
善行を多くつみ重ねること。また,そのつみ重ねた善行。
⇔積悪
――の家には必ず余慶(ヨケイ)あり🔗⭐🔉
――の家には必ず余慶(ヨケイ)あり
〔易経(坤卦)〕
善行をつみ重ねた家には,子孫にまでよろこびごとが起こる。
――の余慶(ヨケイ)🔗⭐🔉
――の余慶(ヨケイ)
善行をつみ重ねると思いがけない慶事で報われること。
せき-ぜん [0] 【寂然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せき-ぜん [0] 【寂然】 (ト|タル)[文]形動タリ
さびしくひっそりとしているさま。じゃくねん。「林といふは極めて樹(コ)深くて―としてゐた/めぐりあひ(四迷)」
せき-ぜん [0] 【戚然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せき-ぜん [0] 【戚然】 (ト|タル)[文]形動タリ
憂え悲しむさま。「―として愁ひ/いさなとり(露伴)」
せき-そ [1] 【尺素】🔗⭐🔉
せき-そ [1] 【尺素】
〔一尺の白い絹の意で,古く文字を書くのに用いたところから〕
短い手紙。尺紙(セキシ)。尺書。
大辞林 ページ 147701。