複数辞典一括検索+![]()
![]()
せき-の-やま [5] 【関の山】🔗⭐🔉
せき-の-やま [5] 【関の山】
なしうる限度。精一杯。せいぜい。「準決勝まで残るのが―だ」
せき-ば [1] 【斥罵】 (名)スル🔗⭐🔉
せき-ば [1] 【斥罵】 (名)スル
しりぞけののしること。「言下に之を―する事なからむ/罪と罰(魯庵)」
せき-ば [1] 【石馬】🔗⭐🔉
せき-ば [1] 【石馬】
石でつくった馬。
→石人石馬(セキジンセキバ)
せき-はい [0] 【石肺】🔗⭐🔉
せき-はい [0] 【石肺】
塵肺(ジンハイ)の一。鉱物性の粉末が吸入され肺に沈積するために起こる職業病。
せき-はい [0] 【惜敗】 (名)スル🔗⭐🔉
せき-はい [0] 【惜敗】 (名)スル
競技・試合などに惜しくも負けること。「善戦むなしく―した」
せきはい-ろう ―ラウ 【夕拝郎】🔗⭐🔉
せきはい-ろう ―ラウ 【夕拝郎】
五位の蔵人(クロウド)の唐名。夕郎。
せき-ばく [0] 【寂寞】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せき-ばく [0] 【寂寞】 (ト|タル)[文]形動タリ
ひっそりとしてさびしいさま。じゃくまく。「―として人影もない街」「俊三は―たる深夜の枕に独り目を開いて/良人の自白(尚江)」
せき-ばつ [0] 【責罰】 (名)スル🔗⭐🔉
せき-ばつ [0] 【責罰】 (名)スル
とがめ罰すること。「小諸侯をば討滅若くは―し/日本開化小史(卯吉)」
せき-ばらい ―バラヒ [3] 【咳払い】 (名)スル🔗⭐🔉
せき-ばらい ―バラヒ [3] 【咳払い】 (名)スル
合図や人の注意をひくために,わざと咳をすること。「―して壇上に登る」
せき-はん [0][3] 【赤飯】🔗⭐🔉
せき-はん [0][3] 【赤飯】
(1)糯米(モチゴメ)を小豆(アズキ)とともに蒸したこわ飯。お祝いの時に用いる。おこわ。あかのごはん。
(2)「小豆飯(アズキメシ)」に同じ。
せき-ばん [0] 【石版】🔗⭐🔉
せき-ばん [0] 【石版】
(1)石の版材。
(2)「石版印刷」の略。
せきばん-いんさつ [5] 【石版印刷】🔗⭐🔉
せきばん-いんさつ [5] 【石版印刷】
石版石を版材とした平版印刷。研磨した石面に墨やクレヨンで直接文字や絵をかくか,転写紙にかいたものを転写して製版し,水と油の反発性を応用して印刷する。1798年ドイツ人ゼーネフェルダーが発明。現在は美術作品の印刷に用いられる程度。
せきばん-が ―グワ [0] 【石版画】🔗⭐🔉
せきばん-が ―グワ [0] 【石版画】
〔「せきはんが」とも〕
石版印刷によって刷った版画。リトグラフ。
大辞林 ページ 147713。