複数辞典一括検索+![]()
![]()
せき-ばん [0] 【石盤】🔗⭐🔉
せき-ばん [0] 【石盤】
(1)粘板岩の薄板に木の枠をつけたもの。石筆で文字や絵などを書き,布などで消し去る。学習用具として用いられた。
(2)スレートのこと。
せき-ひ [0] 【石匕】🔗⭐🔉
せき-ひ [0] 【石匕】
⇒いしさじ(石匙)
せき-ひ [0] 【石碑】🔗⭐🔉
せき-ひ [0] 【石碑】
(1)後世に伝えるため,人の事跡や事件などを記念する文章を刻みつけた石造りの碑。いしぶみ。
(2)墓石。石塔。
せき-ひつ [0] 【石筆】🔗⭐🔉
せき-ひつ [0] 【石筆】
(1)黒色または赤色の粘土を固めたものを削り,筆のようにして管軸にはめて字を書くもの。
(2)蝋石(ロウセキ)を筆の形に造り,石盤に文字・図画などを書くのに用いる道具。
せきひつ-せき [4] 【石筆石】🔗⭐🔉
せきひつ-せき [4] 【石筆石】
蝋石(ロウセキ)の類。白・灰・緑色を呈し,脂肪光沢をもつ。石筆に利用した。
せき-ひつ [0] 【石櫃】🔗⭐🔉
せき-ひつ [0] 【石櫃】
⇒いしびつ(石櫃)
せきび-の-らん 【赤眉の乱】🔗⭐🔉
せきび-の-らん 【赤眉の乱】
〔王莽の兵と区別するため眉を朱で塗ったことに由来〕
中国の前漢末,王莽の失政によって,18年山東に起こり,華北一帯に波及した農民反乱。27年劉秀(後漢の光武帝)に鎮定された。
せき-ひん [0] 【赤貧】🔗⭐🔉
せき-ひん [0] 【赤貧】
〔「南史(臨汝侯坦之伝)」による。「赤」は何もない意〕
きわめて貧しいこと。
――洗うが如(ゴト)し🔗⭐🔉
――洗うが如(ゴト)し
はなはだしく貧しくて,洗い流したように持ち物が何もないさま。
せき-ふ [0] 【石斧】🔗⭐🔉
せき-ふ [0] 【石斧】
斧(オノ)の形をした石器。縄文・弥生時代に作られ,打製と磨製がある。武器・工具・農具などに用いた。
せき-ふ [1] 【責付】🔗⭐🔉
せき-ふ [1] 【責付】
旧刑事訴訟法上,被告人を親族その他の者に預けて,勾留(コウリユウ)の執行を停止した制度。現行刑事訴訟法上では,親族・保護団体などへの委託により,勾留の執行停止が認められる。
せき-ふだ [2][0] 【関札】🔗⭐🔉
せき-ふだ [2][0] 【関札】
(1)「関所手形」に同じ。
(2)「宿札(ヤドフダ){(1)}」に同じ。
大辞林 ページ 147714。