複数辞典一括検索+![]()
![]()
せき-れき [0] 【石礫】🔗⭐🔉
せき-れき [0] 【石礫】
小さな石。いしころ。
せき-れき [0] 【淅瀝】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
せき-れき [0] 【淅瀝】 (ト|タル)[文]形動タリ
(風や落葉や降る雪などの音が)哀れでさびしいさま。「冬来り,六花―として飛ぶや/日本風景論(重昂)」
せき-ろう ―ラウ 【夕郎】🔗⭐🔉
せき-ろう ―ラウ 【夕郎】
五位の蔵人(クロウド)の唐名。夕拝郎。
せきろう-の-かんじゅ ―ラウ―クワンジユ 【夕郎の貫首】🔗⭐🔉
せきろう-の-かんじゅ ―ラウ―クワンジユ 【夕郎の貫首】
蔵人の頭(トウ)のこと。「三事の顕要を兼帯して,―を経/平家 12」
せき-ろう [0] 【石楼】🔗⭐🔉
せき-ろう [0] 【石楼】
石造りの高殿(タカドノ)。
せき-ろう ―ラフ [0] 【石蝋】🔗⭐🔉
せき-ろう ―ラフ [0] 【石蝋】
⇒パラフィン
せき-ろう [0] 【石籠】🔗⭐🔉
せき-ろう [0] 【石籠】
「蛇籠(ジヤカゴ)」に同じ。
せきろく 【石勒】🔗⭐🔉
せきろく 【石勒】
(274-333) 五胡十六国時代の後趙(コウチヨウ)の高祖(在位 319-333)。羯(ケツ)族の出身。前趙を滅ぼし華北を統一。
せき-わけ [0] 【関脇】🔗⭐🔉
せき-わけ [0] 【関脇】
〔「せきわき」の転。大関のわきの意〕
力士の位の一。大関の下,小結の上。
せき-わり [0][4] 【席割(り)】🔗⭐🔉
せき-わり [0][4] 【席割(り)】
会合などの時,各人の座席の割り当てをすること。
せき-わん [0] 【隻腕】🔗⭐🔉
せき-わん [0] 【隻腕】
片うで。隻手(セキシユ)。
せ-ぎん [0] 【世銀】🔗⭐🔉
せ-ぎん [0] 【世銀】
「世界銀行」の略。
せ・く [1] 【急く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
せ・く [1] 【急く】 (動カ五[四])
(1)早くしようとあせる。いそぐ。また,あせっていらいらする。「気が―・く」「一刻を―・く程の用事でも無い/斑鳩物語(虚子)」
(2)息づかいなどが激しくなる。せわしくなる。「息が―・く」
(3)(怒り・悲しみなどの気持ちが)こみあげる。「阿古屋は読みも果て給はずはつと―・きたるけしきにて/浄瑠璃・出世景清」
(4)いそがせる。せかす。「はや立退け,さあ立退けと―・きければ/浄瑠璃・平家女護島」
大辞林 ページ 147724。