複数辞典一括検索+![]()
![]()
せけん-ち [2] 【世間知・世間智】🔗⭐🔉
せけん-ち [2] 【世間知・世間智】
処世の知恵。世智。
せけん-てい [0] 【世間体】🔗⭐🔉
せけん-てい [0] 【世間体】
世間の人々に対する体裁。体面。「―を気にする」「―が悪い」
せけん-てき [0] 【世間的】 (形動)🔗⭐🔉
せけん-てき [0] 【世間的】 (形動)
(1)表向きであるさま。おおやけ。「―に認められる」
(2)世の中にありふれているさま。世俗的。「―な名声を欲する」
せけん-でら 【世間寺】🔗⭐🔉
せけん-でら 【世間寺】
世間僧のいる寺。生臭坊主の寺。浮世寺。「―のうとく(=金持チ)成るを聞き出し/浮世草子・一代女 2」
せけん-なみ [0] 【世間並(み)】 (名・形動)🔗⭐🔉
せけん-なみ [0] 【世間並(み)】 (名・形動)
世間の人々と同じ程度であること。ごく普通なこと。また,そのさま。「―の暮らし」
せけん-なれ [0] 【世間慣れ】 (名)スル🔗⭐🔉
せけん-なれ [0] 【世間慣れ】 (名)スル
世間の事情によく通じていること。経験豊かなこと。「年の割には―した男」
せけん-ばなし [4] 【世間話】🔗⭐🔉
せけん-ばなし [4] 【世間話】
(1)世間の出来事を話題とする雑談。よもやまばなし。
(2)口承文芸の分類の一。世間の出来事を,実際にあったように,また話し手自身が経験したことのように,自由なもの言いによって話す話。
せけん-ばなれ [4] 【世間離れ】 (名)スル🔗⭐🔉
せけん-ばなれ [4] 【世間離れ】 (名)スル
生活や考えなどが一般の社会通念と異なること。「―のした考え」
せけん-みず [2] 【世間見ず】🔗⭐🔉
せけん-みず [2] 【世間見ず】
「世間知らず」に同じ。「―の若旦那」「―の坊(ボツ)ちやん派/当世書生気質(逍遥)」
ぜ-げん [0] 【女衒】🔗⭐🔉
ぜ-げん [0] 【女衒】
〔「衒」は売る意〕
江戸時代,女を遊女屋に売るのを商売にした者。
せけんてかけかたぎ 【世間妾形気】🔗⭐🔉
せけんてかけかたぎ 【世間妾形気】
浮世草子。四巻。和氏訳太郎(上田秋成)作。1767年刊。妾の生態を描いて八文字屋以来の気質物(カタギモノ)の系統を引きながら,単に遊戯的でない皮肉な観照などに,秋成独自の姿勢を感じる作。
せけんむすこかたぎ 【世間子息気質】🔗⭐🔉
せけんむすこかたぎ 【世間子息気質】
浮世草子。五巻。江島其磧作。1715年刊。種々の職業・階層にみられる町人の息子の偏奇的な性癖を気質(カタギ)として滑稽に描いたもの。気質物の第一作。
大辞林 ページ 147730。