複数辞典一括検索+

せこ🔗🔉

せこ 〔人形浄瑠璃社会の隠語〕 (1)箱。 (2)〔厠(カワヤ)に箱を置いて大便を受けたことから〕 大便。「―場(=便所)」「―がふかしたうなつたゆゑ/滑稽本・浮世床 2」

せこ🔗🔉

せこ 各人がたくさん飲めるように,また長く待たないでも飲めるように,大勢の人々のまん中に出した杯や銚子(チヨウシ)。[日葡]

せこ [0][2] (名・形動)🔗🔉

せこ [0][2] (名・形動) 〔役者・寄席芸人の隠語から〕 (1)悪いこと。だめなこと。くだらないこと。また,そのさま。 (2)少ないこと。けちなこと。また,そのさま。 →せこい

せ-こ 【夫子・兄子・背子】🔗🔉

せ-こ 【夫子・兄子・背子】 〔「こ」は親愛の気持ちを表す接尾語〕 (1)女性が夫や恋人を呼ぶ語。「我が―が来べきよひなり/日本書紀(允恭)」 (2)女性が同母の兄弟を呼ぶ語。「我が―を大和へ遣るとさ夜ふけて暁(アカトキ)露に我が立ち濡れし/万葉 105」 (3)男性が親しい男性を呼ぶ語。「我が―と二人し居らば…里には月は照らずともよし/万葉 1039」

せ-こ [1] 【勢子・列卒】🔗🔉

せ-こ [1] 【勢子・列卒】 狩猟で鳥獣を狩り出したり,逃げるのを防いだりする人夫。かりこ。

せ-こ [1] 【世故】🔗🔉

せ-こ [1] 【世故】 世の中の習慣や実情。世間の種々の俗事。せいこ。「―にはお暗い方だて/当世書生気質(逍遥)」

――に長(タ)・ける🔗🔉

――に長(タ)・ける 世間の事情によく通じている。

せこ・い [2] (形)🔗🔉

せこ・い [2] (形) 〔役者・寄席芸人の隠語から〕 (1)悪い。醜い。下手だ。くだらない。「巧いね。是ぢや,喜代寿の三糸でも決して―・か無いね/初すがた(天外)」 (2)少ない。けちだ。しみったれている。「―・い奴だ」 (3)料簡(リヨウケン)が狭い。いじましい。「―・い考え」

セコイア [2] (ラテン) Sequoia🔗🔉

セコイア [2] (ラテン) Sequoia スギ科の常緑大高木。中生代ジュラ紀から中新世には広く地球上に繁茂。現在はアメリカのオレゴン州からカリフォルニア州の太平洋岸の山地に自生。高さ120メートル,径8メートルになるものもある。樹形は円錐形。葉は線形で羽状につく。雌雄同株。木材はやや軽軟だが腐朽しにくく,屋外施設用に賞用される。レッドウッド。アカスギ。イチイモドキ。 セコイア [図]

大辞林 ページ 147731