複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ-せつ [0] 【世説】🔗⭐🔉
せ-せつ [0] 【世説】
世間のうわさ。世間の風説。
せせつしんご 【世説新語】🔗⭐🔉
せせつしんご 【世説新語】
中国の逸話集。南朝宋の劉義慶(リユウギケイ)編。五世紀前半に成立。後漢から東晋(シン)に至る士大夫の逸話を記す。清談風の文体は六朝文を代表する。世説新書。世説。
せせなぎ 【溝】🔗⭐🔉
せせなぎ 【溝】
(1)「せせらぎ」に同じ。[名義抄]
(2)どぶ。溝(ミゾ)。せせなげ。「―の傍に立寄り/甲陽軍鑑(品四八)」
ぜぜ-ひひ [3] 【是是非非】🔗⭐🔉
ぜぜ-ひひ [3] 【是是非非】
〔荀子(修身)〕
一定の立場にとらわれず,よいことをよいとして賛成し,悪いことは悪いとして反対すること。「―主義」
ぜぜ-やき [0] 【膳所焼】🔗⭐🔉
ぜぜ-やき [0] 【膳所焼】
大津市膳所で産する陶器。開窯は慶長年間(1596-1615)頃か。寛永年間(1624-1644),膳所城主石川忠総が命じ,小堀遠州の指導の下に茶器生産が始まる。
せせらぎ [0]🔗⭐🔉
せせらぎ [0]
〔古くは「せせらき」「せぜらき」とも〕
浅瀬を流れる水の音。また,小さな流れ。小川。「小川の―」
せせら・ぐ (動ガ四)🔗⭐🔉
せせら・ぐ (動ガ四)
水が浅瀬を小さい音を立てて流れる。[名義抄]
せせら-わらい ―ワラヒ [4] 【せせら笑い】🔗⭐🔉
せせら-わらい ―ワラヒ [4] 【せせら笑い】
せせらわらうこと。
せせら-わら・う ―ワラフ [5] 【せせら笑う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
せせら-わら・う ―ワラフ [5] 【せせら笑う】 (動ワ五[ハ四])
馬鹿にして笑う。あざ笑う。せせ笑う。「鼻の先で―・う」
せせり [3] 【
り】🔗⭐🔉
せせり [3] 【
り】
せせること。つつくこと。もてあそぶこと。いじること。
り】
せせること。つつくこと。もてあそぶこと。いじること。
せせり-ちょう ―テフ [3] 【
蝶】🔗⭐🔉
せせり-ちょう ―テフ [3] 【
蝶】
セセリチョウ科のチョウの総称。一般に小形で体は太い。色彩は地味なものが多く,直線状に速く飛ぶ。日本には約三〇種が知られる。
蝶】
セセリチョウ科のチョウの総称。一般に小形で体は太い。色彩は地味なものが多く,直線状に速く飛ぶ。日本には約三〇種が知られる。
せせり-ばし [4] 【
り箸】🔗⭐🔉
せせり-ばし [4] 【
り箸】
料理をあちこちと一箸(ハシ)ずつつつきまわすこと。「―をされた日にや,第一魚が可哀相(カワイソウ)だ/婦系図(鏡花)」
り箸】
料理をあちこちと一箸(ハシ)ずつつつきまわすこと。「―をされた日にや,第一魚が可哀相(カワイソウ)だ/婦系図(鏡花)」
大辞林 ページ 147739。
secession