複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ-ち [1] 【世知・世智】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
せ-ち [1] 【世知・世智】 (名・形動ナリ)
(1)〔仏〕 世俗の知恵。
(2)世渡りの才。「―にたけている」
(3)勘定だかいこと。けちであること。また,そのさま。「親の―なる事を見習ひ,八才より墨に袂をよごさず/浮世草子・永代蔵 2」
せち 【切】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
せち 【切】 (形動ナリ)
(1)心に強く感ずるさま。身にしみるさま。痛切。「物の興―なる程に,御前に皆琴ども参れり/源氏(藤裏葉)」
(2)一生懸命事を行うさま。熱心。「―なりし宣旨の恐しさに/宇津保(俊蔭)」
(3)物事のさし迫っているさま。緊要。「―なること申さむといふ/宇津保(忠こそ)」
(4)(「せちに」の形で)(ア)きわめて。特に。「物のいと―にいぶせき折々は/源氏(明石)」(イ)どうしても。是非とも。「かしこにいと―に見るべき事の侍るを/源氏(若紫)」
せち-え ―
[0][2] 【節会】🔗⭐🔉
せち-え ―
[0][2] 【節会】
節日(セチニチ)その他公事のある日に宮中で行われた宴会。この日には天皇が出御し,群臣に酒饌を賜った。平安時代に盛んとなり,元日・白馬(アオウマ)・踏歌(トウカ)・端午・豊(トヨ)の明かりは五節会として重視された。せつえ。せち。
[0][2] 【節会】
節日(セチニチ)その他公事のある日に宮中で行われた宴会。この日には天皇が出御し,群臣に酒饌を賜った。平安時代に盛んとなり,元日・白馬(アオウマ)・踏歌(トウカ)・端午・豊(トヨ)の明かりは五節会として重視された。せつえ。せち。
せち-が 【世知が】 (形動)🔗⭐🔉
せち-が 【世知が】 (形動)
〔「世知がしこい」の略。近世上方語〕
世渡りの才があって,抜け目のないさま。「おのれも―な奴ぢやもの/浄瑠璃・生玉心中(上)」
せちが・う セチガフ (動ハ四)🔗⭐🔉
せちが・う セチガフ (動ハ四)
(1)責めたてる。責め問う。「供にゆきたる丁稚を―・ひ/浮世草子・好色万金丹」
(2)いじめる。「両手を引張り―・ふをりから/浄瑠璃・廿四孝」
(3)あらそう。「はなせ,ならぬと両人が―・ふ間に/浄瑠璃・忠臣金短冊」
大辞林 ページ 147744。