複数辞典一括検索+

せちみ 【節忌】🔗🔉

せちみ 【節忌】 〔「せちいみ」の略〕 斎日に肉食を控え精進潔斎すること。また,そうすべき日。「舟君―す/土左」

せ-ちょう ―チヤウ [0] 【背丁】🔗🔉

せ-ちょう ―チヤウ [0] 【背丁】 製本で,丁合いの便のため折り丁の背に刷りこむ,書名と順番を示す数字。 →背標(セヒヨウ)

せつ [1] 【拙】🔗🔉

せつ [1] 【拙】 ■一■ (名・形動)[文]ナリ まずいこと。へたなこと。また,そのさま。「その策は―の―なるものだ」「其前に朱泥の色をした―な花活(ハナイケ)が飾つてある/門(漱石)」 ■二■ (代) 一人称。男性が自分のことを謙遜していう語。近世,遊里などで半可通や幇間(ホウカン)などが用いた。「―も遅参に及んでは,その罪また軽からずす/滑稽本・七偏人」

せつ [1] 【節】🔗🔉

せつ [1] 【節】 (1)ある事柄の行われるとき。時期。おり。ころ。「その―はお世話になりました」 (2)自分の信念を守り続けること。みさお。節操。操守。「―を守る」 (3)ほど。ほどあい。節度。「―を越えない」 (4)まとまったものをいくつかに分けた,そのひとまとまり。区切り。助数詞的にも用いられることがある。(ア)文章・詩歌・音曲などの一つの段階。「三つの―から成る論文」「―を改めて書き継ぐ」「第三章第二―」(イ)スポーツの試合期間の一区切り。「第三―は雨のため未消化」(ウ)予算編成上の小区分。「款・項・目・―」(エ)取引所における立ち合いの小区分。 (5)季節・時節。「今は恰も水少く草枯れたる―に属したれば/日光山の奥(花袋)」 (6)二十四節気のこと。また,そのうち旧暦で各月の前半にくる節気をさす。 →中気(2) (7)君命を受けた使者や将軍が授かるしるし。「持―将軍」 (8)生物分類群の階級の一。属と種の中間で,種をまとめる時に用いる。 (9)植物の茎で,葉・枝の着生する部分。ふし。 (10)クローズ(clause)に同じ。 (11)船の速度の単位。ノット(knot)に同じ。

大辞林 ページ 147746