複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を屈・する🔗⭐🔉
――を屈・する
「節を折る」に同じ。
――を曲・げる🔗⭐🔉
――を曲・げる
「節を折る」に同じ。
――を全(マツト)う・する🔗⭐🔉
――を全(マツト)う・する
最後まで節操を守りとおす。
せつ [1] 【説】🔗⭐🔉
せつ [1] 【説】
(1)ある人の述べた考えや意見。主張。「新しい―」「―が分かれる」
(2)うわさ。評判。風説。「セジョウノ―/日葡」
(3)漢文の一体。義理を解釈して説き示したもの。また,物事によせて意見を述べたもの。韓愈の「師説」,柳宗元の「捕蛇者説」,蘇軾の「剛説」などが有名。
せつ [1] 【齣】🔗⭐🔉
せつ [1] 【齣】
⇒せき(齣)
せつ 【契】🔗⭐🔉
せつ 【契】
中国の伝説上の人物。帝舜の時に司徒となり,禹(ウ)を助けて治水に功があったために商に封ぜられ,殷(イン)の祖になったという。
せつ [1] 【切】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せつ [1] 【切】 (形動)[文]ナリ
(1)思いがひたすらで強いさま。せち。「―なる願い」「成功を祈ること―である」
→切に
(2)感にうたれるさま。身にしみて強く感ずるさま。
(3)切迫(セツパク)しているさま。
せつ-あい [0] 【切愛】 (名)スル🔗⭐🔉
せつ-あい [0] 【切愛】 (名)スル
深く愛すること。
ぜつ-あい [0] 【絶愛】 (名)スル🔗⭐🔉
ぜつ-あい [0] 【絶愛】 (名)スル
非常に愛すること。「清高幽雅の観念を啓発せしむるもの,―するに堪へたり/日本風景論(重昂)」
せつ-あく [0] 【拙悪】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せつ-あく [0] 【拙悪】 (名・形動)[文]ナリ
拙劣で粗悪な・こと(さま)。「その書―なるを以て/西国立志編(正直)」
ぜつあつ-し [4] 【舌圧子】🔗⭐🔉
ぜつあつ-し [4] 【舌圧子】
口腔内や咽頭を見るとき,舌を押し下げるために用いる篦(ヘラ)状の器具。圧舌子。
せつ-い [1] 【切意】🔗⭐🔉
せつ-い [1] 【切意】
解釈すること。言いかえること。
せつ-い [1] 【雪意】🔗⭐🔉
せつ-い [1] 【雪意】
雪の降ろうとする空模様。雪模様。「―を催ふして来た田の中道を横ぎつて/思出の記(蘆花)」
せつ-い [1] 【褻衣】🔗⭐🔉
せつ-い [1] 【褻衣】
ふだん着。褻服(セツプク)。
大辞林 ページ 147747。
】