複数辞典一括検索+![]()
![]()
せつ-がい [0] 【雪害】🔗⭐🔉
せつ-がい [0] 【雪害】
降雪・なだれなどの雪によって,交通機関・農作物・樹木などがこうむる被害。
ぜっ-かい ―クワイ [0] 【絶快】🔗⭐🔉
ぜっ-かい ―クワイ [0] 【絶快】
この上なくこころよいこと。「快活―の物語/小説神髄(逍遥)」
ぜっ-かい [0] 【絶海】🔗⭐🔉
ぜっ-かい [0] 【絶海】
陸地からはるか離れた海。遠海。「―の孤島」
ぜつ-がい [0] 【絶崖】🔗⭐🔉
ぜつ-がい [0] 【絶崖】
切り立ってそびえる崖。絶壁。
ぜっかい-ちゅうしん 【絶海中津】🔗⭐🔉
ぜっかい-ちゅうしん 【絶海中津】
(1336-1405) 室町初期の臨済宗の僧。土佐の人。夢窓疎石に師事。1368年入明(ニユウミン)。帰国後足利義満に仕え,等持寺・相国寺などの住持を歴任。義堂周信とともに五山文学の二大権威。著書に漢詩文集「蕉堅稿(シヨウケンコウ)」のほか,「絶海和尚語録」など。
せっ-かく セキ― [0] 【石核】🔗⭐🔉
せっ-かく セキ― [0] 【石核】
石器をつくるとき,原石から剥片(ハクヘン)を打ち欠いて残った部分。コア。
せっかく-せっき セキ―セキ― [5] 【石核石器】🔗⭐🔉
せっかく-せっき セキ―セキ― [5] 【石核石器】
石核を材料としてつくった石器。核石器。
せっ-かく セキクワク [0] 【石槨】🔗⭐🔉
せっ-かく セキクワク [0] 【石槨】
石材でつくった棺(ヒツギ)や副葬品を納める室。中国東北部の古代の墓に見られる。
せっ-かく セキ― [0] 【刺客】🔗⭐🔉
せっ-かく セキ― [0] 【刺客】
〔「せき」は漢音〕
「しかく(刺客)」に同じ。「―の刃(ヤイバ)に命を隕(オト)した/渋江抽斎(鴎外)」
せっ-かく [0] 【接角】🔗⭐🔉
せっ-かく [0] 【接角】
〔数〕 同一平面上にあって頂点と一辺を共有し,重なり合わない二つの角。
せっ-かく [0] 【雪客】🔗⭐🔉
せっ-かく [0] 【雪客】
鷺(サギ)の異名。[下学集]
せっ-かく 【折角】🔗⭐🔉
せっ-かく 【折角】
■一■ [0] (副)
(1)(ア)努力・尽力・期待が空しくなって残念に思う意を表す。「―知らせてやったのに」「―楽しみにしていたのに雨で流れてしまった」「―の手料理がさめてしまった」(イ)相手の努力・尽力・期待にこたえられなくて,申し訳ない気持ちを表す。「―おいでいただきましたのに…」「―のお誘いですが」(ウ)稀にしかないこと,幸運などが無駄になって,または,生かせなくて惜しい,残念だ,という気持ちを表す。「子供が―泣きやんだのに…」「―の美貌も台無しだ」「―きれいに咲いたのに見る人がいない」
(2)十分に気をつけて。せいぜい。つとめて。「恩給のことなぞは絶念(アキラ)めて,―御静養なさるが可(イイ)でせう/破戒(藤村)」
■二■ [4][0] (名)
(1)ひとかたならぬ苦労をすること。骨折り。「大小の合戦数をしらず,中にも―の合戦,二十余ヶ度なり/保元(上・古活字本)」
(2)困難。窮迫。「難儀―ニ遭ウ/日葡」
(3)力を尽くすべき大事なこと。「三日の中に,殊に―の日と覚しからん時/風姿花伝」
〔昔中国で,朱雲が五鹿の人充宗と易を論じて言い負かしたのを,世人が評して,朱雲の強力,よく鹿の角を折ったと洒落たという「漢書(朱雲伝)」の故事から〕
大辞林 ページ 147753。