複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜっ-こ [0] 【絶戸】🔗⭐🔉
ぜっ-こ [0] 【絶戸】
律令制で,全戸口が死に,相続者がなく絶えた家。
ぜっこ-でん [3] 【絶戸田】🔗⭐🔉
ぜっこ-でん [3] 【絶戸田】
絶戸の口分田。官に収公されるべきものであるが,在地の有力者に隠田(オンデン)として私有される場合が多かった。
ぜっ-こ [1] 【絶呼】 (名)スル🔗⭐🔉
ぜっ-こ [1] 【絶呼】 (名)スル
声の限りに叫ぶこと。「英気我に溢れて快を―せしめ/基督信徒の慰(鑑三)」
ぜつ-ご [0] 【絶後】🔗⭐🔉
ぜつ-ご [0] 【絶後】
(1)将来二度と同じことが起こらないこと。「空前―の事件」
(2)息が絶えたのち。「―に再び蘇へる底(テイ)の気魄がなければ駄目だ/吾輩は猫である(漱石)」
せっ-こう セキ― [0] 【斥候】 (名)スル🔗⭐🔉
せっ-こう セキ― [0] 【斥候】 (名)スル
敵情や地形などをひそかに探ること。また,そのためにさしむける小人数の兵。「威海衛東口を―したり/欺かざるの記(独歩)」
せっ-こう セキ― [0] 【石工】🔗⭐🔉
せっ-こう セキ― [0] 【石工】
石材を細工・加工する職人。いしく。
せっ-こう セキカウ [0] 【石膏】🔗⭐🔉
せっ-こう セキカウ [0] 【石膏】
硫酸カルシウムの二水和物からなる鉱物。単斜晶系。無色ないし白色で,ガラス光沢がある。石灰岩・岩塩などとともに堆積層をなす。セメントに混入するほか建築材料などとして用いる。また,熱して焼き石膏とし,塑像の型や鋳型の製造などに使う。また,生薬として解熱・鎮静薬に用いる。
せっこう-がた セキカウ― [0] 【石膏型】🔗⭐🔉
せっこう-がた セキカウ― [0] 【石膏型】
工芸品や陶磁器の型物を作る際,原型にする石膏製の型。
せっこう-ざいく セキカウ― [5] 【石膏細工】🔗⭐🔉
せっこう-ざいく セキカウ― [5] 【石膏細工】
石膏を材料とする細工。また,その作品。
せっこう-ボード セキカウ― [5] 【石膏―】🔗⭐🔉
せっこう-ボード セキカウ― [5] 【石膏―】
焼き石膏に鋸屑(ノコギリクズ)・パーライトなどを混ぜ,水で練り合わせたものを厚紙にはさんで板にしたもの。防火性・耐熱性・耐久性があり,壁・間仕切り・天井などに用いる。
せっ-こう [0] 【拙攻】🔗⭐🔉
せっ-こう [0] 【拙攻】
スポーツ競技で,むだの多いまずい攻撃をすること。「―を繰り返す」
せっ-こう ―カウ [0] 【拙稿】🔗⭐🔉
せっ-こう ―カウ [0] 【拙稿】
自分の原稿をへりくだっていう語。
大辞林 ページ 147765。