複数辞典一括検索+![]()
![]()
せっせ-と [1] (副)🔗⭐🔉
せっせ-と [1] (副)
休まずに一生懸命に事を行うさま。「―立ち働く」
せっ-せん [1] 【折線】🔗⭐🔉
せっ-せん [1] 【折線】
⇒おれせん(折線)
せっ-せん [0] 【拙戦】🔗⭐🔉
せっ-せん [0] 【拙戦】
まずい戦い。また,スポーツの試合などで,見るべき内容の乏しい戦い。
せっ-せん [0] 【接戦】 (名)スル🔗⭐🔉
せっ-せん [0] 【接戦】 (名)スル
(1)お互いに同じ程度の力をもっているため,勝敗がなかなか定まらない激しい戦い。「―の末勝つ」
(2)近づいて戦うこと。接近戦。「英艦と―せし顛末(ハジメオワリ)…を語り/浮城物語(竜渓)」
せっ-せん [1] 【接線・切線】🔗⭐🔉
せっ-せん [1] 【接線・切線】
曲線上の二点 P ・ Q を通る直線を考え,点 Q を点 P に限りなく近づけたとき,二点 P ・ Q を通る直線が限りなく近づく直線を,その曲線の点 P における接線といい,点 P を接点という。
せっ-せん [1] 【雪線】🔗⭐🔉
せっ-せん [1] 【雪線】
一年間の積雪量と融雪量とが等しくなった地点を連ねた線。これより高い山地では万年雪におおわれる。赤道地帯では約4200メートル以上,ヒマラヤでは海抜約5000メートル以上。アルプスでは約2800メートル以上,南極大陸では海面。
せっ-せん [1] 【節線】🔗⭐🔉
せっ-せん [1] 【節線】
膜の振動で,振動の変位がつねに 0 であるような場所を連ねた線。
せっ-せん 【雪山】🔗⭐🔉
せっ-せん 【雪山】
ヒマラヤ山脈の異名。大雪山。せつざん。
せっせん-げ [3] 【雪山偈】🔗⭐🔉
せっせん-げ [3] 【雪山偈】
涅槃経(ネハンギヨウ)に出る四句の偈「諸行無常,是生滅法,生滅滅已,寂滅為楽」のこと。釈迦が雪山童子として修行していたとき,帝釈天が羅刹(ラセツ)に変じて現れ,前半のみを説いた。釈迦は,後半を聞くために,身体を羅刹に与えたという。いろは歌はこの偈の意をとったものという。諸行無常偈。
大辞林 ページ 147778。