複数辞典一括検索+![]()
![]()
せっちゅう-あん 【雪中庵】🔗⭐🔉
せっちゅう-あん 【雪中庵】
俳人服部嵐雪の号。
→雪門
せっちゅう-じ [3] 【接中辞】🔗⭐🔉
せっちゅう-じ [3] 【接中辞】
〔infix〕
派生語において,語基の中に割り込むようにして入ってくる接辞。ギリシャ語,アメリカ-インディアンのキレウト語などにある。
せっちゅうばい 【雪中梅】🔗⭐🔉
せっちゅうばい 【雪中梅】
政治小説。末広鉄腸(テツチヨウ)作。1886年(明治19)刊。民権運動家,国野基の行動をとおして,作者の政治的主張を述べたもの。
せっ-ちょ [1] 【拙著】🔗⭐🔉
せっ-ちょ [1] 【拙著】
自分の著作をへりくだっていう語。
せっ-ちょう ―チヤウ (名)スル🔗⭐🔉
せっ-ちょう ―チヤウ (名)スル
〔「せっしょう(殺生)」の転か〕
いじめさいなむこと。また,こき使うこと。「余の女郎どもを―せい/浄瑠璃・傾城酒呑童子」
ぜっ-ちょう ―チヤウ [0] 【絶頂】🔗⭐🔉
ぜっ-ちょう ―チヤウ [0] 【絶頂】
(1)山の頂上。いただき。「―を極める」
(2)物事の最高の状態。「人気の―」「幸福の―」
せっ-ちょく [0] 【切直】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せっ-ちょく [0] 【切直】 (名・形動)[文]ナリ
(1)悪いことを正すこと。切正。「わたくしを諫めてくれた。…其―の言を聞いて/伊沢蘭軒(鴎外)」
(2)適切で正しい・こと(さま)。「此法言の厳明―なることを/民約論(徳)」
せっ-ちん [0][1] 【雪隠】🔗⭐🔉
せっ-ちん [0][1] 【雪隠】
〔「西浄(セイチン)」の転。一説に「せついん(雪隠)」の転とも〕
便所。かわや。後架。
→西浄
――で饅頭(マンジユウ)🔗⭐🔉
――で饅頭(マンジユウ)
こっそり隠れて利益を一人占めにすることのたとえ。せんちでまんじゅう。
――の火事🔗⭐🔉
――の火事
「やけくそ」のしゃれ。
せっちん-づめ [0] 【雪隠詰め】🔗⭐🔉
せっちん-づめ [0] 【雪隠詰め】
(1)将棋で,王将を盤の隅に追い込んで詰めること。
(2)転じて,相手を逃げられない状況にまで追い込むこと。
せっちん-むし [3] 【雪隠虫】🔗⭐🔉
せっちん-むし [3] 【雪隠虫】
雪隠などの便の中に生じるうじ虫。
せっつ 【摂津】🔗⭐🔉
せっつ 【摂津】
(1)旧国名の一。大阪府西部と兵庫県南東部に相当。五畿内の一。摂州。津国(ツノクニ)。
(2)大阪府中北部,大阪市の北東に隣接する市。工場・住宅の進出が著しい。
大辞林 ページ 147788。