複数辞典一括検索+![]()
![]()
セビリア
Sevilla
🔗⭐🔉
セビリア
Sevilla
スペイン南西部,大西洋に通じるグアダルキビル川下流東岸に臨む河港都市。アンダルシア地方の古都でイスラム・キリスト両教の史跡が多い。大航海時代にスペインの新大陸貿易の中心地。
セビリア(カテドラル)
[カラー図版]
セビリア(マリアルイサ公園)
[カラー図版]
Sevilla
スペイン南西部,大西洋に通じるグアダルキビル川下流東岸に臨む河港都市。アンダルシア地方の古都でイスラム・キリスト両教の史跡が多い。大航海時代にスペインの新大陸貿易の中心地。
セビリア(カテドラル)
[カラー図版]
セビリア(マリアルイサ公園)
[カラー図版]
セビリア-の-りはつし 【―の理髪師】🔗⭐🔉
セビリア-の-りはつし 【―の理髪師】
(1)〔原題 (フランス) Le Barbier de S
ville〕
ボーマルシェの散文喜劇。四幕。1775年初演。伯爵の恋の取り持ちをする従僕フィガロの,才知に富んだ軽妙な活躍を描く古典喜劇。
(2)〔原題 (イタリア) Il Barbiere di Siv
glia〕
ロッシーニ作曲のオペラ。二幕。1816年初演。ボーマルシェの同名の戯曲によるオペラ-ブッファで,「フィガロの結婚」の前編にあたる。
ville〕
ボーマルシェの散文喜劇。四幕。1775年初演。伯爵の恋の取り持ちをする従僕フィガロの,才知に富んだ軽妙な活躍を描く古典喜劇。
(2)〔原題 (イタリア) Il Barbiere di Siv
glia〕
ロッシーニ作曲のオペラ。二幕。1816年初演。ボーマルシェの同名の戯曲によるオペラ-ブッファで,「フィガロの結婚」の前編にあたる。
せびり-と・る [4] 【せびり取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
せびり-と・る [4] 【せびり取る】 (動ラ五[四])
強要して取る。せびる。「なけなしの金を―・られた」
せび・る [2] (動ラ五[四])🔗⭐🔉
せび・る [2] (動ラ五[四])
〔「せぶる」の転〕
無理に頼む。ねだる。「母親に小遣いを―・る」
[可能] せびれる
せ-びれ [0] 【背鰭】🔗⭐🔉
せ-びれ [0] 【背鰭】
水生の脊椎動物の背の中央にあるひれ。はいき。
セビロ [0] 【背広】🔗⭐🔉
セビロ [0] 【背広】
〔「背広」は当て字〕
男子が平服として用いる洋服。共布で作った上着とズボンが一組となったもの(さらに共布のチョッキを加えたものは「三つ揃い」という)で,前ボタンが一列のシングルと,二列のダブルの別がある。スーツ。
〔語源については (1)英語の civil clothes(市民服)から,(2)これを売り出した Savile Row から,(3)背幅が広かったから,など諸説ある〕
ゼブ [1]
zebu
🔗⭐🔉
ゼブ [1]
zebu
家畜牛のうち,インド原産のグループのもの。肩に筋肉と脂肪からなる大きなこぶをもち,胸に巨大な肉垂れがある。役用や乳用の品種が多い。ヨーロッパ系のウシに比べ改良の程度は低いが,対暑性・抗病性などに優れている。インド牛。瘤牛。峰牛。
牛(ホウギユウ)。
zebu
家畜牛のうち,インド原産のグループのもの。肩に筋肉と脂肪からなる大きなこぶをもち,胸に巨大な肉垂れがある。役用や乳用の品種が多い。ヨーロッパ系のウシに比べ改良の程度は低いが,対暑性・抗病性などに優れている。インド牛。瘤牛。峰牛。
牛(ホウギユウ)。
大辞林 ページ 147817。