複数辞典一括検索+

ゼブラ [1] zebra🔗🔉

ゼブラ [1] zebra シマウマ。

せぶら-か・す (動サ四)🔗🔉

せぶら-か・す (動サ四) 「せびらかす」に同じ。「またこりや市松が―・したか,堪忍しや/浄瑠璃・夏祭」

せふり-さん 【脊振山】🔗🔉

せふり-さん 【脊振山】 福岡県と佐賀県の境にある山。海抜1055メートル。脊振山地の主峰。山頂に背振神社の上宮があり,古く,最澄・空海などが渡唐の際祈願したことで有名。

せぶ・る (動ラ四)🔗🔉

せぶ・る (動ラ四) 「せびる」に同じ。「女郎―・つて掴み取つた一歩小判の金が罰/浄瑠璃・傾城酒呑童子」

せぶ・る (動ラ四)🔗🔉

せぶ・る (動ラ四) 〔「臥(フ)せる」の「ふせ」を逆にしてできた語〕 寝る。横になる。「すそく(=足)のばして,―・つたわいやい/滑稽本・浮世床 2」

せ-ぶるい ―ブルヒ [2] 【背振るい】🔗🔉

せ-ぶるい ―ブルヒ [2] 【背振るい】 獣などが背をふるわせること。

セブン [1] seven🔗🔉

セブン [1] seven (1)七(シチ)。七つ。「ラッキー-―」 (2)ラグビーで,フォワード七人で組むスクラム。

セブン-ブリッジ [5]🔗🔉

セブン-ブリッジ [5] 〔和 seven+bridge〕 トランプ遊びの一。手札が,同じ印で三枚以上続くか,同じ数が三枚か四枚そろえば表向きにしてテーブルに出すことができる。7 は単独でも出すことができる。一組以上出していれば,相手の出したカードに付けて手札を減らすことができる。先に手札をすべて出し終わった者が勝ちとなる。ラミーに似た日本のゲーム。

セポイ-の-はんらん 【―の反乱】🔗🔉

セポイ-の-はんらん 【―の反乱】 〔sepoy〕 ⇒インド大反乱

せ-ほう ―ハフ [0] 【世法】🔗🔉

せ-ほう ―ハフ [0] 【世法】 俗世間の法則。世間の真理。 ⇔仏法 「仏法―,唐土天竺の事まで/曾我 3」

せ-ぼね [0] 【背骨】🔗🔉

せ-ぼね [0] 【背骨】 「脊柱(セキチユウ)」に同じ。

せ-まい [0] 【施米】 (名)スル🔗🔉

せ-まい [0] 【施米】 (名)スル (1)托鉢(タクハツ)僧や貧しい人などに米を施すこと。また,その米。 (2)平安時代,毎年6月に朝廷から京中の貧僧に米・塩を施したこと。

大辞林 ページ 147819