複数辞典一括検索+![]()
![]()
セム-しょご [3] 【―諸語】🔗⭐🔉
セム-しょご [3] 【―諸語】
〔Semitic〕
アフロ-アジア諸語を形成する一群の諸語。東語派(アッカド語など),北西語派(カナン語群・アラム語群),南語派(アラビア語・エチオピア語など)の三語派に分かれる。北西語派中カナン語群にはウガリト語・エブラ語・ヘブライ語などが含まれる。
セム-ぞく [2] 【―族】🔗⭐🔉
セム-ぞく [2] 【―族】
〔Semite〕
セム語族系の言語を話す民族を総称した語。アラビア人・エチオピア人・ユダヤ人など。
セム-ハム-しょご [5] 【―諸語】🔗⭐🔉
セム-ハム-しょご [5] 【―諸語】
⇒アフロ-アジア諸語
せめ [2] 【攻め】🔗⭐🔉
せめ [2] 【攻め】
敵や相手を攻めること。また,攻撃のしかた。「守りから―に転じる」「まずい―」
せめ [2] 【責め】🔗⭐🔉
せめ [2] 【責め】
〔動詞「せめる(責)」の連用形から〕
(1)こらしめなどのために加えられる肉体的・精神的苦痛。「水火の―にあう」「―を食う」
(2)(他から負わされた)責任。任務。「―を果たす」
(3)刀の鞘(サヤ)・扇子・唐傘などの端からはめて留めておくための金属の輪。せめ金具。せめ金物。
→太刀
(4)邦楽や舞踊で,終曲近くの調子を高めたり,拍子を速めたりする部分。
――一人(イチニン)に帰(キ)・す🔗⭐🔉
――一人(イチニン)に帰(キ)・す
すべての責任は結局,最高の責任者一人に帰着する。
――を負・う🔗⭐🔉
――を負・う
責任を負う。また,責任をとる。「違反行為の―・って辞職する」
――を塞(フタ)((フサ))・ぐ🔗⭐🔉
――を塞(フタ)((フサ))・ぐ
何とか任務を果たす。
せめ-あい ―アヒ [0] 【攻(め)合い】🔗⭐🔉
せめ-あい ―アヒ [0] 【攻(め)合い】
(1)互いに相手を攻めること。
(2)囲碁で,まだ活(イ)きていない一団の白・黒の石が,活きをはかって争っている状態。
せめ-あ・う ―アフ [0][3] 【攻(め)合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
せめ-あ・う ―アフ [0][3] 【攻(め)合う】 (動ワ五[ハ四])
互いに攻める。「双方が全力をあげて―・う」
せめ-あ・う ―アフ [0][3] 【責(め)合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
せめ-あ・う ―アフ [0][3] 【責(め)合う】 (動ワ五[ハ四])
互いに相手を非難する。なじりあう。「―・っても始まらない」
大辞林 ページ 147826。