複数辞典一括検索+![]()
![]()
せめ-い・る [3][0] 【攻(め)入る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
せめ-い・る [3][0] 【攻(め)入る】 (動ラ五[四])
攻めて敵地に侵入する。攻め込む。「隣国に―・る」
[可能] せめいれる
せめ-うた [2] 【責(め)歌】🔗⭐🔉
せめ-うた [2] 【責(め)歌】
歌の終わりに,一回り高い甲(カン)の調子に上げて歌うこと。「声無けれど,―などは悪しくも聞こえず/梁塵秘抄口伝集」
せめ-うま [2] 【責(め)馬・攻(め)馬】🔗⭐🔉
せめ-うま [2] 【責(め)馬・攻(め)馬】
馬を乗りならすこと。競走馬をトレーニングすること。調教。
せめ-おと・す [4][0] 【攻め落(と)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
せめ-おと・す [4][0] 【攻め落(と)す】 (動サ五[四])
敵の城・陣地などを攻撃して奪い取る。「難攻不落の要塞を―・す」
[可能] せめおとせる
せめ-おと・す [4][0] 【責め落(と)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
せめ-おと・す [4][0] 【責め落(と)す】 (動サ五[四])
(1)責めて自分の意に従わせる。口説きおとす。
(2)責めて罪に服させる。「よきもののあらば地獄へ―・さうずると存じて/狂言・朝比奈」
[可能] せめおとせる
せめ-かか・る [0][4] 【攻め懸(か)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
せめ-かか・る [0][4] 【攻め懸(か)る】 (動ラ五[四])
こちらから攻撃をしかける。せめかける。「敵勢に一斉に―・る」
せめ-か・ける [0][4] 【攻(め)懸ける】 (動カ下一)[文]カ下二 せめか・く🔗⭐🔉
せめ-か・ける [0][4] 【攻(め)懸ける】 (動カ下一)[文]カ下二 せめか・く
攻めかかる。「ここを先途と―・ける」
せめ-か・ける [0][4] 【責(め)掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 せめか・く🔗⭐🔉
せめ-か・ける [0][4] 【責(め)掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 せめか・く
(1)しきりに促す。迫る。「恋―・くる入相の鐘/狂言・八句連歌」
(2)高い声で,また激しい調子で繰り返していう。「一字金輪の法我劣らじと―・けらる/浄瑠璃・以呂波物語」
せめ-かなもの [3] 【責め金物】🔗⭐🔉
せめ-かなもの [3] 【責め金物】
⇒せめ(責)(3)
せめ-かわ ―カハ [0] 【責め革】🔗⭐🔉
せめ-かわ ―カハ [0] 【責め革】
「撓(イタ)め革」に同じ。
大辞林 ページ 147827。