複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ-もたれ [2] 【背凭れ】🔗⭐🔉
せ-もたれ [2] 【背凭れ】
椅子(イス)の,背中をもたせかける部分。
せ-もつ [0][1] 【施物】🔗⭐🔉
せ-もつ [0][1] 【施物】
僧侶や貧しい人に与えるほどこしの品物。せぶつ。
せ-もり [0] 【背守(り)】🔗⭐🔉
せ-もり [0] 【背守(り)】
⇒せまもり(背守)
セモリナ [2] 
semolina
🔗⭐🔉
セモリナ [2] 
semolina
デュラム小麦を粗挽きにし,胚乳部分を粗く砕いて,ふすまをのぞいたもの。
semolina
デュラム小麦を粗挽きにし,胚乳部分を粗く砕いて,ふすまをのぞいたもの。
せ-もん [0] 【背紋】🔗⭐🔉
せ-もん [0] 【背紋】
紋服の背につけた紋。
せ-もん [0] 【施文】🔗⭐🔉
せ-もん [0] 【施文】
土器・埴輪などに装飾の文様をつけること。また,その文様。しもん。
せ-やく [0] 【施薬】 (名)スル🔗⭐🔉
せ-やく [0] 【施薬】 (名)スル
患者に治療のための薬を与えること。また,その薬。
せやく-いん ―
ン [3] 【施薬院】🔗⭐🔉
せやく-いん ―
ン [3] 【施薬院】
(1)貧窮の病人に施薬・施療する施設。聖徳太子に始まるというが,730年光明皇后が設置して以後,制度的に整った。平安末期に形骸化。やくいん。
(2)江戸時代,八代将軍吉宗が貧民治療のため設置した小石川養生所の別名。
ン [3] 【施薬院】
(1)貧窮の病人に施薬・施療する施設。聖徳太子に始まるというが,730年光明皇后が設置して以後,制度的に整った。平安末期に形骸化。やくいん。
(2)江戸時代,八代将軍吉宗が貧民治療のため設置した小石川養生所の別名。
せ-やま [1] 【背山・兄山】🔗⭐🔉
せ-やま [1] 【背山・兄山】
相対する二つの山を男女に見たてた場合,男性・夫にあたる山。
→妹背山(イモセヤマ)
せ-よ [1] 【施与】 (名)スル🔗⭐🔉
せ-よ [1] 【施与】 (名)スル
物を施し与えること。
セラ 
SELA
🔗⭐🔉
セラ 
SELA
〔(スペイン) Sistema Econ
mico Latinoamericano〕
ラテン-アメリカ経済機構。ラテン-アメリカ諸国の経済・社会の発展を目的とした地域協力機構。1976年発足。域内協力の推進,多国間協同企業の設立,対先進国共通政策の策定等を行う。
SELA
〔(スペイン) Sistema Econ
mico Latinoamericano〕
ラテン-アメリカ経済機構。ラテン-アメリカ諸国の経済・社会の発展を目的とした地域協力機構。1976年発足。域内協力の推進,多国間協同企業の設立,対先進国共通政策の策定等を行う。
セラ 
Camilo Jos
 Cela
🔗⭐🔉
セラ 
Camilo Jos
 Cela
(1916- ) スペインの小説家。母親を殺した死刑囚の宿命的状況を凄絶主義の手法で描いた「パスクアル=ドゥアルテの家族」などでスペイン内乱後の文壇をリードする。
Camilo Jos
 Cela
(1916- ) スペインの小説家。母親を殺した死刑囚の宿命的状況を凄絶主義の手法で描いた「パスクアル=ドゥアルテの家族」などでスペイン内乱後の文壇をリードする。
セラ 
Richard Serra
🔗⭐🔉
セラ 
Richard Serra
(1939- ) アメリカの彫刻家。鉛板や鉄板を用い,重力による均衡のみを支えとする緊張感に富む作品を制作。
Richard Serra
(1939- ) アメリカの彫刻家。鉛板や鉄板を用い,重力による均衡のみを支えとする緊張感に富む作品を制作。
大辞林 ページ 147833。