複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ-わた [0] 【背腸】🔗⭐🔉
せ-わた [0] 【背腸】
(1)エビの背にある黒い筋状の腸。
(2)サケの背骨の下にある腎臓。また,それで作った塩辛である「めふん」のこと。
せわたし-ぶね [5] 【瀬渡し船】🔗⭐🔉
せわたし-ぶね [5] 【瀬渡し船】
釣り客を釣り場まで往復させる小型の船。せわたしせん。
せわ-にょうぼう ―ニヨウバウ [3] 【世話女房】🔗⭐🔉
せわ-にょうぼう ―ニヨウバウ [3] 【世話女房】
(1)所帯の切り回しがじょうずで,夫の面倒をよくみる妻。
(2)歌舞伎で,世話場に登場する町人や農家の女房。
せわ-にん [0] 【世話人】🔗⭐🔉
せわ-にん [0] 【世話人】
団体や会合などの運営や事務にたずさわって,その面倒をみる人。世話役。
せわ-ば [0] 【世話場】🔗⭐🔉
せわ-ば [0] 【世話場】
芝居で,町人や農家などの生活(ことに貧しく苦しい暮らし)を見せる場面。
せわ-まるまげ [3] 【世話丸髷】🔗⭐🔉
せわ-まるまげ [3] 【世話丸髷】
歌舞伎で,世話狂言のときに使う丸髷。
せわ-もの [0] 【世話物】🔗⭐🔉
せわ-もの [0] 【世話物】
歌舞伎・浄瑠璃で,江戸時代のその時々の世相を背景として,市井の事件や著名なうわさ話などに取材し恋愛・義理・人情の葛藤を写実的に描いた作品の総称。二番目物。
⇔時代物
せわ-やき [4][0] 【世話焼(き)】🔗⭐🔉
せわ-やき [4][0] 【世話焼(き)】
(1)人の世話をするのが好きなこと。世話好き。また,必要以上に面倒をみたがること。おせっかいなこと。
(2)世話人。
せわ-やく [0] 【世話役】🔗⭐🔉
せわ-やく [0] 【世話役】
「世話人」に同じ。「町内会の―」
せ-わり [0] 【背割(り)】🔗⭐🔉
せ-わり [0] 【背割(り)】
(1)魚の背を切り裂くこと。「魚ノ―ヲスル/ヘボン」
(2)男物の羽織で,背縫いを裾(スソ)まで縫い合わせないで,裾の方を開けておくこと。
(3)柱などに乾燥に伴う割れの生ずるのを防ぐために,裏になる側にあらかじめ鋸(ノコギリ)で割れ目を入れておくこと。
せわり-ぐそく [4] 【背割具足】🔗⭐🔉
せわり-ぐそく [4] 【背割具足】
近世の具足の一種。桶側胴(オケガワドウ)などで背中に合わせ目がくるようになっているもの。
大辞林 ページ 147852。