複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん-くんし [3] 【先君子】🔗⭐🔉
せん-くんし [3] 【先君子】
死んだ父。亡父。先考。
せんけ 【千家】🔗⭐🔉
せんけ 【千家】
〔「せんげ」とも〕
姓氏の一。
せんけ-たかとみ 【千家尊福】🔗⭐🔉
せんけ-たかとみ 【千家尊福】
(1845-1918) 神道家・政治家。出雲大社宮司。のち大社教の初代管長となり国家神道体制に寄与。元老院議官・貴族院議員・司法大臣などを歴任。
せんけ-もとまろ 【千家元麿】🔗⭐🔉
せんけ-もとまろ 【千家元麿】
(1888-1948) 詩人。東京生まれ。千家尊福の子。白樺派の代表的詩人。自然や庶民生活を人道的感情をもって素朴に歌った。詩集「自分は見た」「虹」,小説戯曲集「青い枝」など。
せん-け 【千家】🔗⭐🔉
せん-け 【千家】
茶道の流派の一。千家流。また,その宗家。
せんけ-じっしょく 【千家十職】🔗⭐🔉
せんけ-じっしょく 【千家十職】
千家の茶道具を調製する一〇の家柄。明治中期に制定。現在は釜師大西家・茶碗師楽家・塗師(ヌシ)中村家・指物師駒沢家・金物師中川家・袋師土田家・柄杓師黒田家・表具師奥村家・一閑張細工師飛来(ヒキ)家・土風炉(ドブロ)師永楽家をいう。十職。
せんけ-りゅう ―リウ 【千家流】🔗⭐🔉
せんけ-りゅう ―リウ 【千家流】
千利休(宗易)を祖とする茶道の流派。孫の宗旦の後,表千家・裏千家・武者小路千家の三家に分かれた。千家。
せん-げ [1] 【宣下】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-げ [1] 【宣下】 (名)スル
天皇が言葉をのべ下すこと。宣旨を下すこと。「院号を―する」「いかにしても召してまゐれと,―ありければ/沙石 10」
せん-げ [1] 【遷化】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-げ [1] 【遷化】 (名)スル
〔仏〕
〔教化の場所を他の国土に移す意〕
高僧が死ぬこと。
ぜん-け [1][0] 【禅家】🔗⭐🔉
ぜん-け [1][0] 【禅家】
禅宗の寺院。禅寺。また,禅僧。ぜんか。
せん-けい [0] 【尖形】🔗⭐🔉
せん-けい [0] 【尖形】
先のとがった形。
せん-けい [0] 【扇形】🔗⭐🔉
せん-けい [0] 【扇形】
(1)扇を開いたような形。おうぎがた。扇状。
(2)〔数〕
⇒おうぎがた(扇形)
せんけい-グラフ [5] 【扇形―】🔗⭐🔉
せんけい-グラフ [5] 【扇形―】
⇒円グラフ(1)
大辞林 ページ 147884。