複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を失・する🔗⭐🔉
――を失・する
事の順序を誤る。「前に問ふ事をば問はいで牛を問うたは―・したぞ/蒙求抄 4」
――を知ら
ず🔗⭐🔉
――を知ら
ず
自分の置かれている状況がわからない。また,正体がない。「深き山に迷ひて―
ず/今昔 13」
ず
自分の置かれている状況がわからない。また,正体がない。「深き山に迷ひて―
ず/今昔 13」
――を忘・れる🔗⭐🔉
――を忘・れる
自分の置かれている状況がわからなくなる。また,正体がなくなる。前後を失う。前後を忘(ボウ)ずる。
ぜんご-さゆう ―イウ [1]-[1] 【前後左右】🔗⭐🔉
ぜんご-さゆう ―イウ [1]-[1] 【前後左右】
まえうしろとみぎひだり。四方。「―に気を配る」
ぜんご-しょう ―シヤウ [3] 【前後賞】🔗⭐🔉
ぜんご-しょう ―シヤウ [3] 【前後賞】
宝くじなどで,当たりくじの番号の前後の番号のくじに出す賞。
ぜんご-どうちゃく [1]-[0] 【前後撞着】🔗⭐🔉
ぜんご-どうちゃく [1]-[0] 【前後撞着】
物事の前後が一貫しないこと。つじつまが合わないこと。「―に陥る」
ぜんご-ふかく [1] 【前後不覚】🔗⭐🔉
ぜんご-ふかく [1] 【前後不覚】
物事のあとさきもわからないほど正体を失うこと。「泥酔して―になる」
ぜん-ご [1] 【善後】🔗⭐🔉
ぜん-ご [1] 【善後】
あとの始末をよくすること。あとのためによくすること。「―ノ策/ヘボン(三版)」
ぜんご-さく [3] 【善後策】🔗⭐🔉
ぜんご-さく [3] 【善後策】
事件などのあとをうまくおさめるための方策。あと始末の手段。「―を講ずる」
ぜんご-しゃっかん ―シヤククワン 【善後借款】🔗⭐🔉
ぜんご-しゃっかん ―シヤククワン 【善後借款】
1913年4月,英・仏・独・露・日本の五か国が中国の袁世凱政権にあたえた2500万ポンドにおよぶ借款。
ぜん-ご [0] 【禅語】🔗⭐🔉
ぜん-ご [0] 【禅語】
禅門独特の言葉。禅家の用語。
ぜん-ご [1] 【漸悟】 (名)スル🔗⭐🔉
ぜん-ご [1] 【漸悟】 (名)スル
〔仏〕 修行を積んで,だんだんと悟りに至ること。禅宗では中国の北宗禅の宗風をいう。
⇔頓悟(トンゴ)
せん-こう ―カウ [0] 【千行】🔗⭐🔉
せん-こう ―カウ [0] 【千行】
いくすじも続くこと。とめどなく涙が流れるさまをいう。「―の悲涙袂を朽たし/謡曲・景清」
大辞林 ページ 147893。