複数辞典一括検索+

せんこう-いっかんメーカー ―カウイツクワン― [9] 【銑鋼一貫―】🔗🔉

せんこう-いっかんメーカー ―カウイツクワン― [9] 【銑鋼一貫―】 製鉄業のなかで,鉄鉱石から鋼材の生産までの工程を連続して行う鉄鋼メーカー。高炉メーカー。

せん-こう ―カウ [0] 【潜考】🔗🔉

せん-こう ―カウ [0] 【潜考】 心を静め,深く考えること。潜思。

せん-こう ―カウ [0] 【潜行】 (名)スル🔗🔉

せん-こう ―カウ [0] 【潜行】 (名)スル (1)水の中をもぐって行くこと。 (2)人目につかないように行くこと。微行。 (3)ひそかに活動すること。「地下に―する」

せん-こう ―カウ 【潜幸】 (名)スル🔗🔉

せん-こう ―カウ 【潜幸】 (名)スル 天皇がお忍びででかけること。忍びの行幸。「―の儀式を引つくろひ/太平記 2」

せん-こう ―カウ [0] 【潜航】 (名)スル🔗🔉

せん-こう ―カウ [0] 【潜航】 (名)スル (1)水中をもぐって航行すること。「水中深く―する」 (2)敵にさとられないようにひそかに航行すること。

せんこう-てい ―カウ― [0] 【潜航艇】🔗🔉

せんこう-てい ―カウ― [0] 【潜航艇】 (1)潜水艦の旧称。 (2)小型の潜水艦。「特殊―」

せん-こう ―カウ [1] 【線香】🔗🔉

せん-こう ―カウ [1] 【線香】 (1)丁子(チヨウジ)や白檀などの香料の粉を線状に練り固めたもの。火をつけて仏前に供える。 (2)「線香代」の略。

せんこう-だい ―カウ― [0][3] 【線香代】🔗🔉

せんこう-だい ―カウ― [0][3] 【線香代】 (1)霊前に供える金銭。香典。 (2)芸者・娼妓の揚げ代。線香一本の燃えつきる時間を単位として計算したことからいう。玉代(ギヨクダイ)。花代。

せんこう-たて ―カウ― [3] 【線香立て】🔗🔉

せんこう-たて ―カウ― [3] 【線香立て】 火をつけた線香を立てる器具。

せんこう-はなび ―カウ― [5] 【線香花火】🔗🔉

せんこう-はなび ―カウ― [5] 【線香花火】 (1)花火の一種。こよりに火薬をひねり込んだもの。火玉から花のような閃光をいっとき出してすぐ燃え尽きる。手花火。花火線香。[季]秋。《もちかへし―のゆれてをる/虚子》 (2)最初は勢いがいいが,すぐに衰えてしまうことのたとえ。「―のようなブーム」

せん-こう ―カウ [0] 【選好】🔗🔉

せん-こう ―カウ [0] 【選好】 他よりもあるものを好むこと。「国民生活―度調査」

大辞林 ページ 147896